音声でもコラムをお楽しみいただけます Be You. 心の休息ラジオ #268 シンパシーをエンパシーに変えるには? カウンセリングを生活の一部に。 カウンセラーのayakoです。 みなさんいか...
Ayako S
【3択リーディング】見逃さないで!この夏、成長するチャンスが来てます!
ライオンズゲートの期間(7/26〜8/12頃)は、 自分の内面を見つめ直し、成長するチャンスです! A・B・Cの中から、 ピンときたものをひとつ選んでみてください。 宇宙からのメッセージを受...
Azul_Maya
【ブログ】【宇宙からのメッセージ111】大部分はありふれたこと
街の風景を思い浮かべてみましょう。 左側には学校のグランドが見えていて、 右側は個人商店や個人宅が建ち並んでいる。 真ん中に3車線くらいの道路があって、 車が頻繁に走っている。 少し行くと十...
Abemomo
ステルスコントロール②の1~攻撃に傷つかないために知っておきたい心の構造
こんにちは、エンパワlabo 氣功師の有岐です。 前回は「他者を傷つけることで心を保つ人」というテーマで書いてみましたが、 いかがでしたでしょうか? 今回はその続き。 ちょっとしたことですぐ攻撃...
Yuki.Kyoto
ステルス・コントロール① 他者をただ傷つけるのではなく、“破壊する欲望”をもつ人
その人が「怒っていた」わけではない。 けれど、心の奥のざわつきが、なぜかいつまでも残る── そんな感覚を感じていませんか? それは、あなたが“ステルスでコントロールされている”のかもしれま...
Yuki.Kyoto
日本の歌舞伎を題材にした「国宝」を見てきました。久しぶりに映画館で映画鑑賞。なんという作品でしょうか、圧巻の3時間。本当にいいものを見た、という感想です。私はそれほど詳しくないのですが、日本の伝統文...
Yancha
今日はスイカの日だそうですが、毎日ほんとうに暑いですね!そうかと思えば、豪雨が心配な地方も。皆さまこの夏を無事に過ごせますように。夏のビーチで読みたい本 脳が沸騰しそうなときは、肩の凝らない本はいか...
Shibashiba
マインドフルネスという言葉を聞いたことはありますか? 簡単に言うと、「今この瞬間の自分の心と体に意識を向けること」。 過去のことや未来の不安から少し距離をとって、 “いまここにいる自分”に気づくこと...
Mayuyoga
初耳学見てますか? この前西野亮廣さんのお金の授業やったんです。 お金に対する考え方、とっても良かったですよ。 日本人は、金持ちを非難する癖があるけれど、 彼らこそが貧乏層が払うべき部分...
Abemomo
フルートでスピッツ「空も飛べるはず」をカバーしました! ---------当教室では以下のフルートレッスンを開講しております!▷こどもフルートレッスン https://cafetalk.com/l...
Kaho
① はじめに:学習者の素朴なつぶやき 「“an”は“エン”って読むのに、“ian”はなんで“ィアン”なんだろう?」 —そんな小さな疑問から、発音との向き合い方に話が広がっていきます。 ② 発...
Sae.O
古文が苦手な高校生にとって、「敬語」は特に理解しづらいポイントの一つです。「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の区別だけでなく、「誰が誰に対して敬っているか」を把握しなければならず、現代語の感覚とは少し異...
AZUKI
ヨガというと、柔軟性やリラックス効果に注目されがちですが、解剖学的に見ると、体のもっと深い部分にも影響を及ぼしています。 今回は「姿勢筋」「結合組織」「神経系」という3つの観点から、ヨガが体にもたら...
Mayuyoga
チャオ!イタリア語講師のアイサカです。数年前、なぜか日本で大流行したマリトッツォ。今や見る影もありませんが…笑マリトッツォはローマの菓子パンであり、イタリア全土で食べられているわけではありません。む...
Aisaka
暑いというか暑すぎる日々、いかがお過ごしですか?ライフナビゲーター Naoko_Mです。室内はエアコンで涼しくて、屋外は猛暑。カラダが暑さに慣れてないので自律神経が奮闘中!横になってしまったら、寝て...
Naoko_M
【ピアノ】緊張しても暗譜に本当に自信が持てる方法 こんにちは。ピアノスクールかなでのかなです。 今日は、暗譜の方法についての続きです。 譜読みをするとき、最初から全部通して弾こうとする人も多...
Kana K
こんにちは。見てくださってありがとうございます。この度、ずっとやりたいなぁと思っていた音声動画を録ってYouTubeにアップしました。レッスン中に生徒さんと話していて出てきた日本語のフレーズを、短い...
Eri.JAPAN
よく、「受験生なのですが、夏休みにおすすめの物理の本はありますか?」という質問を受けます。有名な物理のエッセンスはじめ、どの問題集であっても扱っている内容は一緒なので、自分にあった本を一冊購入してと...
Taiyo.K
[にほんごで読んで学ぶ] 日本では見られない病気、よくある病気
みなさんの国では、犬にかまれたらどうしますか? 多くの国では、すぐに病院へ行ってワクチンを受けると思います。なぜなら、「狂犬病(きょうけんびょう:Rabies)」というとてもこわい病気があるからです...
GEN.H
こんにちは!いつも笑顔でレッスン、Akkoです。 私は最近、『米粉100レシピ』(高橋ヒロ著)という本に夢中です。リラックスしながらお美味しそうなbaked goodsを見ながら次に作りたいものを考...
Akko Y.
皆さんこんにちは!今日は自己満足のコラムですがどうかお許しください。タイトルの通りタロットの勉強を1年半ぶりくらい?に再開しました。出産や子育て、仕事など色々理由をつけてまぁサボりました。反省です。...
Rie O.E
【大学入試小論文】誤字・脱字が命取り!小論文での減点ポイント
大学入試の小論文試験は、志望校合格を左右する重要な科目です。自分の考えを論理的にまとめ、説得力ある文章を書くことが求められますが、文章の内容だけでなく、誤字・脱字などの「基本的なミス」も非常に大...
AZUKI
grow は英検 3 級くらいからでてくる単語。でも、その使いかたはバラエティーにとんでいるから、いざ使おうとなるとけっこうむずかしい。今日はゴロが良い英文でリズム良く覚えてみましょう!! gr...
Takehiko
今月のGood&New2025.7 EXPOと太陽の塔へ。暑くて楽しかった2日間
暑い日が続きますが、皆さん体調はいかがですか? 私は少しお休みをもらって、万博へ行ってきました!ちょうどブルーインパルスの飛行日と重なり、入場者数もその時点で最高。 チケット購入から入場予約、パビ...
Naoko_M
ある学生がこう言いました。 「毎朝ストレッチをする癖があります。」 そのとき、私はこう答えました。 「それは習慣と言ったほうがいいですね。」 このように、「癖(くせ)」と「習慣(しゅうかん)」をまち...
GEN.H
こんにちは。 今日は、ヨガともかかわりが深い「アーユルヴェーダ」についてご紹介します。 その中でも基本となるのが「ドーシャ」と呼ばれる体質の考え方です。 アーユルヴェーダでは、人...
Mayuyoga
みなさんは本を読みますか? 紙の本を読むのが好きですか?電子書籍の方が好きですか? 以前のコラムで紹介したドラマ「舟を編む」の第6話のテーマはまさにこれです。役員会議で「デジタルの時代に紙の辞書は...
KURO.
滋賀県民は、 ・あくどい守銭奴呼ばわりされるほどの近江商人 ・生真面目 ・三方よしを考える ・柔軟で、贅沢はしない ・堅実で貯金好き ・新型滋賀県民は、お金を使うのが好き という特徴があります。...
Abemomo
カフェトークの皆さま、こんにちは!(リアルタイムだとこんばんは✨)毎日猛暑が続いており、この異常気象に本気で地球の心配をし始めだした今日この頃です・・・。いや〜、私が子供の頃の暑さとは比べものになら...
Rie_Takayama
ライオンズゲートって何? 夏の太陽がもっとも力強く輝くこの季節、 毎年7月26日から8月12日頃にかけて開くとされる「ライオンズゲート」。 この名前は、太陽が獅子座に入る時期に、シリウス(天...
Azul_Maya