いつもの生活に世界のスパイスを。

Cafetalk Tutor's Column

Keisuke.H 講師のコラム

「高1ギャップ」の予防薬

2022年4月7日

高校1年生の生徒さまと保護者さま。
「高1ギャップ」という言葉はご存知ですか?

正式にそんな言葉はないのかもしれませんが、
塾や予備校でよく使う言葉です。
「高校の授業が始まって急に難易度が上がり、
 中学校までの勉強時間や勉強方法では追いつかないこと」
を意味します。

私も中学校から高校に進学するタイミングで、
高1ギャップに陥りました。
特に数学です。
2次関数に入ったあたりから授業が難しいと思っていたら、
授業は何の解説をしているのかわからないほど取り残されました。
中学校までは数学と理科は武器だったのに、です。

中学校から知っている生徒を見てても、
同様のことが起こっていました。
数学と物理基礎で躓く生徒が圧倒的に多いです。

それはなぜ起きるのか?
理由は高校で勉強する質・量ともに一気に増加するからです。
数学は概念的になり、英語は単語数が増え文法が難化します。
今までの中学校のペースで進もうとすると撃沈します。

では、どうすれば良いのか?
勉強する習慣を付けて勉強時間を増やしてください。
授業の予習・復習、宿題の他に、です。
数学・英語はどんどん自分で進めていいです。

薄い参考書を買ってそれを3周くらいしましょう。
いきなり青チャートやフォーカスゴールドはオススメしません。
注意することは、一度解いた問題は完璧にすることです。
テストや受験のときに「これ解いたことあるけど忘れた」は悲惨じゃないですか?

次は、理科について説明します。
これからの学習指導要領は不透明ですが、今までは
高校1年生で物理基礎・生物基礎を同時に始めて、
高校2年生でどちらかと化学基礎を履修する場合が多いです。

注意するのは物理基礎です。
計算や文字が多いので自分で勉強しないと授業についていけなくなります。
等加速度直線運動がわからなくなったら早めに対処しましょう。
私のレッスンでも良いし、市販の参考書でもOKです。
落下運動まで放置するとテスト勉強が大変になりますよ!

わからなくなる前に早め早めの予防と対策をしましょう。

本コラムは、講師個人の立場で掲載されたものです。
コラムに記載されている意見は、講師個人のものであり、カフェトークを代表する見解ではありません。

お気軽にご質問ください!