suna
2022 年 8 月 13 日
力不足ではありますが。あくまでも中高教諭の立場から、 「数学史」の講座を開講することにしました。 「数学史」という言葉は、最近では、あまり、教養科目や講座概要の中に見られなくなってきたように...
suna
新年度に向けて、いろいろな方から進路のご相談をいただくようになりました。 ちょうど、いろんなテストが行われるシーズンで、日々いろいろと考えさせられる出来事が起こります。 新年度に向けて...
suna
幼児、小学生の自己表現、ストレス発散方法についてのコラムの続きです。小学校の2年生か3年生くらいからでしょうか。「先生あのねノート」なるものを用意することがあります。 字形や文章の決まりの学習とは...
suna
中学校の数学で、一次関数や二次関数を習う前にも、学校の教科書にはたくさんの図が出 てきます。一次関数も難しいですが、折れ線グラフや棒グラフ、表や円グラフ、いろんな 教科単元でバラバラと出てきて結...
suna
最近まで、講師歴20年等と話し続けてきましたが、どちらかというと、30年に近くなってきました。私は、学校の勉強が大好きですが、続けるうちに、教科書の内容も、ずいぶんと変わってきました。最近では、中学...
suna
前回から続く ドイツの教育と社会 ドイツの学校教育には、当てはめ思考を強制する傾向があります。これは日本の学校教育にもある程度共通しますが、ドイツの方がその傾向が強いように思います。 日本の場合は、...
Urashima Taro
回应 (0)