「相槌の種類を増やしたいんですよねえ」
「いつも決まった相槌ばかりになっちゃうんですよねえ」
??のような内容をカウンセリングやレッスンでよく聞きます。
『沢山あれば安心』というものでもないですよね(笑)
相槌に関して大事なのが、
日本語と英語では使い方も頻度もスタイルも異なる
なんです。これは相槌だけの話でもないですが。。。
日本語と同じ調子で話したり、聞いたりしている間は、頭の中では「日本語ルール」が適応されてしまい、もれなく不自然な英語になるんです。
では相槌にはどういう差があるのか?
日本語も英語も同じなのは、
相槌=「あなたの話、ちゃんと聞いてますよ」
を表わす意味があるということ。
ただ、日本語は相槌を入れる頻度が高いです。めっちゃ入れます。もう無意識に出てくるくらいの頻度ですよね。内容も、「うん、うん」「なるほど」「へえ」「そうなんだ」「ふーん」「ああ。。」「はいはい」「すごい」..etc??これプラスの頷き。
英語の相槌は、もちろん "I see." "Really?" "I understand." "Oh..."など日本語よりのものもありますが、これを日本語のように連発することはないです。連発=しつこい..という空気になります。ここは日本語とかなり違いますよね。なので、どんなに数種類の相槌を覚えたとしても、それを日本語でやるような感じで英語に使うと、すごく違和感を相手は感じるはずです。
じゃあ英語では相槌はどういうポジションにあるのか。
案外シンプルなんですけど、基本相手の話に対して、「聞いてますよ!」という表面的な意味合いではなく、《話の内容に反応する》というポジションなんです。
●理解しづらい部分を質問する
ex) What do you mean by that? (それ、どういうこと?)
●自分の意見を表わす
ex) I knew it! (だと思った!)
●異なる意見を伝える
ex) But that sounds weird though. (でもそれなんか変だよね?)
●具体的な情報を聞き出す
ex) Tell me more about it! (それ、もっと詳しく教えて)
●相手の言ってることの確認をする
ex) (Do) You mean you didn't do it? (え?つまりやらなかったってこと?)
??の例文を見て分かった方も多いと思いますが、英語での相槌は、「聞いてるよ」という表面的な捉え方はせず、ほぼ「対話」でのリアクションだという捉え方の方が分かりやすいかもしれないですね。
なので、大事なのは《相手の話を聴く》ということなんです。話を聞いてないと、質問や確認や同意などできないですよね?
こういう理由もあり、英語は日本語に比べて相槌の頻度が低いです。もし話してて、「聞いてるかなあ」って不安になった場合は、
Do you understand what I mean?(意味分かる?)
What do you think?(どう思う?)
など、会話の途中途中に相手に質問したりしてみましょう。
これ、案外日常会話では普通に起きてることなので!
回應 (0)