ジャズでは一般的な概念みたいですね。
多分実際に作曲するときも、右手と左手で別々の和音を鳴らして響きを探る場面も多かったと思うので、ラヴェルとかストラヴィンスキーとか、
 
							
														
						 
								S.Takagawa
May 8, 2024
Comments (2)
 
							
												
					from:

in:

| Japanese | Native | 
|---|---|
| English | Proficient | 
| German | Daily conversation | 
学生時代Jacob Collierが好きで、彼が発掘して楽曲に取り入れたネガティブハーモニーの解説を卒論にも取り入れたくらいなんですが、彼の微分音和声を採譜しているJune Leeというアメリカの学...
 
						S.Takagawa
先日は朝から、町田の版画美術館で「両対戦間のモダニズム」展をみて、午後はお世話になった大学時代の先生のコンサートに伺いました。 町田駅は大学時代に住んでいた立川にも似た雰囲気で活気がありまし...
 
						S.Takagawa
今週は新国立劇場でオペラ『カルメン』を見る機会がありました。 現代日本に舞台を移した新演出になっていたので、兵隊の代わりに日本の警察にいるホセが、ロマの代わりにクラブの悪い仲間と悪事に手を染める...
 
						S.Takagawa
いつもご受講ありがとうございます。 少しずつ秋が近づいてくるのを感じますね。 実はこの度、ワイマール・フランツリスト音楽大学 大学院 音楽理論学科に入学が決定し、 10月1日からドイツに移住す...
 
						S.Takagawa
いつもご受講ありがとうございます。 少しずつ秋が近づいてくるのを感じますね。 実はこの度、ワイマール・フランツリスト音楽大学 大学院 音楽理論学科に入学が決定し、 10月1日からドイツに移住す...
 
						S.Takagawa
こんにちは!音楽理論講師の高河です。ドイツについて3日目、鍋やポットなどの食器や、食料を買ったり、部屋を整理したり、散歩して土地を頭に入れたりと、ドイツでの生活を少しずつ開拓しているところです。しか...
 
						S.Takagawa
S.Takagawa
May 21, 2024
コメントありがとうございます〜nそうなんですね、なんだか嬉しいですね!nhttps://www.youtube.com/watch?v=KhyyjRcrn84nぜひ聴いてみてください〜
H.Sugimoto
May 19, 2024
私は全く聞いたことありませんが、作曲家の息子がすごく好きで憧れのアーティストだと言ってたので、何か親近感感じました。一度聴いてみます!