カウンセリングを生活の一部に。
カウンセラーのayakoです。
みなさんいかがお過ごしですか。
今日は「1週間の振り返り」のお話です。
毎週日曜日は、この1週間でお話ししてきたことを簡単に振り返っています。
17日月曜日は「人は支持しているものをクリック」というお話をしました。
今読んでいる心理学の本に、人間は自分の信念に関係のあるものには気づきやすく、記憶しやすい傾向があると書かれていました。
逆に、自分の信念に関係のない情報には気づきにくく、記憶に残りにくいということになります。
もちろん、自分の信念と関係のある本やニュースをたくさん読むのも良いことですが、私はもっと視野を広げるために、あえて興味がないジャンルの本も読むようにしています。
実際に、他人が勧めてくれた、自分では手に取らないような本を読んでみることもあります。
そんなふうに、普段の情報収集に少し変化を加えるだけで、新しい気づきが得られるかもしれません。
18日火曜日は「最近読んだおすすめの本」として、『脳玉 やる気の秘密』をご紹介しました。
この本では、人がやる気を起こすための4つのスイッチについて書かれています。
どれも簡単に実践できるものばかりなので、習慣化したいことがある方には特におすすめです。
詳しくは配信でお話ししているので、ぜひ聞いてみてください。
19日水曜日は「運動とは?」というテーマで、運動という漢字の意味についてお話ししました。
ボイシーのパーソナリティの方が、リスナーさんのコメントをもとに紹介していた考え方がとても素敵だったので、シェアしました。
運動という言葉には、ただ体を動かすだけではなく、もっと深い意味が込められているんですよね。
普段何気なく使っている言葉でも、改めて考えてみると新しい発見があります。
20日木曜日は「私のAI活用術」ということで、私が毎日使っているAIツールをご紹介しました。
おそらく、みなさんがすぐに使えるものばかりだと思います。
AIを活用することで、時間短縮になったり、作業がスムーズになったりします。
最近はAIもどんどん進化してきているので、うまく取り入れていきたいですね。
21日金曜日は「周りへの優しさが自分の幸福度を高める」というお話をしました。
英語のレッスンで使っていた記事に、「人に優しくすると、自分の幸福度も上がる」という研究結果が載っていました。
タイトルそのままですが、とても納得のいく内容でした。
記事のリンクを講師ブログに貼っているので、興味がある方はぜひ読んでみてください。
22日土曜日は「SNS疲れを防ぐためにできること」というテーマでした。
最近、カウンセリングの中でも「気づいたら何時間もSNSを見ていた」というお話をよく聞きます。
SNSとの上手な付き合い方についてお話ししているので、ぜひ参考にしてみてください。
今日は「1週間の振り返り」のお話でした。
では、またお会いしましょう。
素敵な日曜日をお過ごしください。
インスタグラムで毎日前向きになれる言葉を発信しています。☺︎
Instagram
ブログはこちらからもお聞きいただけます。
stand fm 心の休息ラジオ
Comments (0)