Thumbnail Image

桜にまつわるエトセトラ

Kayo N.

前回から続きです♪
桜と日本人の切っても切れない深い繋(つな)がりについて。



桜は、菊(きく)と並ぶ日本の国花で、
はるか昔から日本国民に愛され続けている花です。



桜は、長い時間をかけて芽を出しようやく開花します。
でも散るのは、本当にあっという間。

私の知る限り、短い時は一気に咲いて2日で散ってしまったことも。
もちろん、長い時は開花から2週間くらい楽しめる時もあります。



桜が散る様子を、「はらはらと散る」「ひらひらと舞(ま)う花びら」
時には、雪でもないのに「桜吹雪ふぶき)と言ったり、

桜吹雪


桜の時期の急な寒さを「花冷(び)え」、桜の季節に続く曇(くも)り天気を「花曇(ぐも)り」

他にも、「ほんのりと桜色に染(そ)まる頬(ほほ)」
というように、その動きや色の具合、情景(じょうけい)や
状態(じょうたい)を表す言葉が色々あります。



桜の、そのうっすらと色づくピンク(日本語では桃(もも)色❤︎)の具合を表したり、
その短命さから、儚(はかな)さの象徴(しょうちょう)としても例えられます。


散り際(ぎわ)の美しさから、「立つ鳥跡(あと)を濁(にご)さず」や、
外国の方も好きな、「一期一会(いちごいちえ)」は、
こういった桜の情景や、春の出会いと別れの季節を連想(れんそう)させます。

他にも、「花より団子(だんご)」とか、そこからもじって「花より男子(だんご)」という漫画(まんが)までありましたね(笑)

花より団子


言葉で説明すると、どうしても難しい印象(いんしょう)になってしまうけれど、やっぱり体感するのが一番!

実際に桜の中に身を置くと、きっとスッと意味も入ってきますよ☆
あの儚(はかな)さは、体感がいちばん♪♪



日本語には、こういった音や状態(じょうたい)を表す言葉、
「擬音語(ぎおんご)」や「擬態語(ぎたいご)」-オノマトペがあります。
このオノマトペが少しずつ増えてくると、日本語の表現が豊かになります♪

レッスンでは、このように日本文化への理解(りかい)を深めながら、そこにまつわる表現を楽しく増やしていって貰(もら)えたらと思います^ ^

オノマトペ、言えたらグッと表現も増えて楽しいですよ♪





最後に、
「明日も咲いてるだろうと思っていたけれど、
もしかしたら夜の嵐(あらし)で散ってしまうかもしれない」

という、明日はどうなるかわからない、世の中や人生の無常(むじょう)を説(と)いたことば、
  
 「明日ありと、思う心の仇桜(あだざくら)」 を記して終わります。

面白い!と思ったらタイミングを逃さず、ぜひレッスンを受けてみて下さいね〜(笑) だって数日先はどうなるか分からないヽ(*´∀`)


では、また〜♪^ ^


专栏文章仅为讲师个人观点,不代表 Cafetalk 立场。

回应 (0)

登录之后,添加评论 登录 »

来自:

住在:

授课种类

讲师会的语言

日语   母语程度
英语   没有不通顺感
法语   只能说一点
西班牙语   只能说一点

Kayo N. 讲师的人气专栏

  • 鶏が先か卵が先か - Chicken or egg first?

    日本語の教科書(きょうかしょ)や本を見ていて改めて思ったのは、言葉(ことば)や音楽(おんがく)は、既(すで)に生まれていてその後にルールを見つけたもの。決まりごとが多すぎて、日本人の私でも頭がパンク...

    Kayo N.

    Kayo N.

    0
    206
    2025 年 2 月 10 日
  • 日本、という摩訶不思議 - Japan, or mystery?

    私のマニアックな独(ひと)り言。私は陶芸(とうげい)をやっている。他に「道」の付く、茶道・花道・柔道や合気道、そして、所謂(いわゆる)「禅(ぜん)」の在(あ)り方に共通するポイントは丹田(たんでん)...

    Kayo N.

    Kayo N.

    0
    187
    2025 年 2 月 13 日
  • 日本、という摩訶不思議 2 - Japan, or mystery? 2

    日本には霊山(れいざん)と言われる山々がたくさんあります。白神山地、 剱岳、 熊野三山...etc.実は、富士山は三大霊山のひとつだということ、知っていましたか? 日本には「自然信仰(しぜんしん...

    Kayo N.

    Kayo N.

    0
    159
    2025 年 2 月 16 日
  • 桜前線。何それ、美味しいの?- Cherry blossom front, is it tasty?

    あともう少しで2月も終わり、あっという間に3月です。3月といえば、日本に暮らす人はそろそろ桜の開花予報が気になり始める頃ではないでしょうか。かく言う私も、先日同僚と桜の開花予報とお花見の話になりまし...

    Kayo N.

    Kayo N.

    0
    83
    2025 年 2 月 20 日
« 讲师专栏首页
在线客服咨询