ピアノで片手練習をするタイミング (重要)

Kana K

重要なのは「いつ」片手練習をするか

譜読みの段階ではなく、
両手で譜読みができて、
ある程度ゆっくり通せるようになった後で行うのが理想です。

今日これを書こうと思ったきっかけは、
生徒さんに練習内容を聞いたときに
最初の週から片手練習をしていることが多かったからです。

なので私はいつも、
できるだけ最初は両手で譜読みをするように進めています。

なぜ譜読みで片手から入るのはよくないのか

片手練習から入る癖がつくと、
読譜力がいつまで経っても伸びません。

最初は片手で弾けても、
両手になると途端に合わせられない。

これはなぜ起こるかというと、
片手の段階で弾けた気になっていても、
実際に両手を合わせると
リズム感やバランスが取りづらくなるからです。

だからこそ、
譜読みは最初から両手で行うのが理想です。

では、片手練習はいつから?

ある程度両手で弾けるようになってから。

スラスラ弾けるようになったら、
片手練習で音の粒が揃っているかを確認する。

片手練習の効果的な使い方

片手はあくまで譜読みのためではなく、
音の粒が揃っているかなど
音楽的な耳を鍛えるための練習と覚えておくこと。

両手で何度もつまずく部分を、
片手ずつ丁寧に練習する。

右手だけ、左手だけをじっくり聴きながら弾くことで、
バランスや表現力が磨かれる。

片手練習は万能ではなく、
適切なタイミングで取り入れることで、
本当の効果を発揮します。

ぜひ、今日の練習に取り入れてみてください。

 


 

かなでピアノスクール

https://kana-piano-school.site/

 

Added to Saved

This column was published by the author in their personal capacity.
The opinions expressed in this column are the author's own and do not reflect the view of Cafetalk.

Comments (0)

Login to Comment Log in »
Popular ribbon

from:

in:

Lesson Categories

Language Fluency

Japanese   Native
English   Fluent
French   Just a few words

Kana K's Most Popular Columns

  • ピアノコンクールで入賞するための練習法

        ピアノコンクールで入賞するためには、単に毎日練習するだけでは不十分です。大体的に下の3つの観点から練習を見直すと、個性あるだけではなく、高い水準でミスの少ない演奏を実現できます。 1. ...

    Kana K

    Kana K

    0
    407
    Feb 10, 2025
  • 【速いパッセージを安定して弾くコツ】

    こんにちは!かなでピアノスクールのかなです! コンクールや発表会で、速いパッセージが転んでしまった経験はありませんか?指を正確に動かすためには、ただ速く弾くだけではなく、適切な練習方法が必要です。今...

    Kana K

    Kana K

    0
    332
    Feb 17, 2025
  • 【音楽をより感動的にするための3つの工夫】

    ピアノ演奏は、ただ音を並べるだけではなく、聴く人の心に響く表現が大切です。今回は、演奏をより感動的にするための3つのポイントを紹介します。  **1. 曲の背景を理解する**   作曲者の意図や時代...

    Kana K

    Kana K

    0
    326
    Feb 15, 2025
  • 【表現力を磨くための具体的な練習法】

    ピアノの演奏で「技術はあるのに感動しない」と言われたことはありませんか?表現力を高めることで、聴く人の心に響く演奏ができます。今回は、表現力を磨くための3つの練習法を紹介します。 1. フレーズごと...

    Kana K

    Kana K

    0
    316
    Feb 16, 2025
« Back to List of Tutor's Column
Got a question? Click to Chat