悲しい時はここぞばかりに音楽性に活かす

Kana K

こんにちは、
かなでピアノスクールのカナです^^
悲しい時は、
ここぞばかりに芸術感性に活かす。
音大の時の教授に、
ショパンのワルツやバラードを弾くとき、
「練習とは別に恋愛してこい」
と言われたことがあります。
恋愛し、
失恋した経験をしたか、
しないかで、
音楽の聞き方が変わることが多いのと同じで、
演奏もそうなる。
そのころは若く、
嬉しい経験や、
フレッシュな経験、
いやな経験はあっても、
心から心底悲しむ経験は、
まだしていませんでした。
30歳の頃、
大好きな祖母が植物状態になったとき、
ベートーヴェンのの聞こえ方が劇的に変わったのを覚えてます。かるい失恋ではあまりクラシックを聞かないし、好きなモダン音楽を聴いて自分に酔いしれた利する経験をした人も多いかと思います。しかし、愛する人の死など深く悲しい時はクラシックの大曲なんかがグサっときます。まさにどちらも非日常的。

その経験がないと、
この音楽をそういうふうに感じられない、
という感覚は、
深い悲しみによって、
音楽性を目覚めさせる。
歳を取れば取るほど、
深い悲しみや、
絶望感など、
経験したことのない悲しい気持ちになる時があります。
失恋した時なんかは、
即座に音楽の感じ方に活かしている(笑泣)
悲しさを、
悲しいだけで流さず、
生かす。
即座に楽譜に書き込む。
悲しい時も変に「ラッキー今季だけの感情!」とか捉えられる時もあります^^
別に悲しい部分だけが音楽性に活かしやすいと言ってるわけじゃないけど、感動する音楽ってのは起承転結の中で闇の部分をどう表現できるかは大事です。
聞こえ方が変わると、
弾き方も変わってくる。
そうして、
深い音楽が生まれていくのかもしれません。
かなでピアノスクール
https://kana-piano-school.site/

Added to Saved

This column was published by the author in their personal capacity.
The opinions expressed in this column are the author's own and do not reflect the view of Cafetalk.

Comments (0)

Login to Comment Log in »
Popular ribbon

from:

in:

Lesson Categories

Language Fluency

Japanese   Native
English   Fluent
French   Just a few words

Kana K's Most Popular Columns

  • ピアノコンクールで入賞するための練習法

        ピアノコンクールで入賞するためには、単に毎日練習するだけでは不十分です。大体的に下の3つの観点から練習を見直すと、個性あるだけではなく、高い水準でミスの少ない演奏を実現できます。 1. ...

    Kana K

    Kana K

    0
    452
    Feb 10, 2025
  • 【音楽をより感動的にするための3つの工夫】

    ピアノ演奏は、ただ音を並べるだけではなく、聴く人の心に響く表現が大切です。今回は、演奏をより感動的にするための3つのポイントを紹介します。  **1. 曲の背景を理解する**   作曲者の意図や時代...

    Kana K

    Kana K

    0
    355
    Feb 15, 2025
  • 【速いパッセージを安定して弾くコツ】

    こんにちは!かなでピアノスクールのかなです! コンクールや発表会で、速いパッセージが転んでしまった経験はありませんか?指を正確に動かすためには、ただ速く弾くだけではなく、適切な練習方法が必要です。今...

    Kana K

    Kana K

    0
    351
    Feb 17, 2025
  • 【表現力を磨くための具体的な練習法】

    ピアノの演奏で「技術はあるのに感動しない」と言われたことはありませんか?表現力を高めることで、聴く人の心に響く演奏ができます。今回は、表現力を磨くための3つの練習法を紹介します。 1. フレーズごと...

    Kana K

    Kana K

    0
    345
    Feb 16, 2025
« Back to List of Tutor's Column
Got a question? Click to Chat