見事第一志望校に合格され、この春から高校1年生です!
こちらの生徒さんと保護者様にもお願いして、合格体験記を執筆していただきました。
生徒さんとのレッスンが本格スタートしたのは小学校6年生の中頃からです。
最初は算数(数学)のみ、中2の1学期途中から理科スタート、中2の冬から英語スタートと、最終的には3教科をご受講いただいての高校入試でした。
明るく元気な生徒さんで、毎回のレッスンを真面目に受講してくれています。
中学校では部活に委員会、様々な責務を任されながら勉強との両立を頑張ってくれていました。
こちらの生徒さんは高校生になった今もご継続いただいています。
次はどのような挑戦が待っているのでしょう。私もとても楽しみにしています。
保護者様編は後日公開予定です。
それでは、公立高校合格体験記~生徒編~をどうぞ!!
公立高校合格体験記
受験勉強は、中学3年生の夏休みから本格的に力を入れ始めました。
過去の学期では数学、理科、英語はテストの点数が思うように伸びず内申も低くなってしまったことがありました。
中学生のときにやっておくと良いことは、自分が集中して勉強できる時間を見つけることです。私は、それをしてこなかったので集中力が続かず勉強時間を増やすのに苦労しました。
以上です。ご執筆いただきありがとうございました!
入試直前期はほとんど私の手助けもいらないくらい、解説を読んでご自身で理解しながら進めることができていました。
こちらの生徒さんがお住まいの県は中3の2学期の内申が入試で重視される&入試では内申の影響がかなり大きいため、「中3の2学期で良い内申が取れるために、どう勉強すればよいかそれまでの学期で様々試して準備しましょう」と中学入学時にお伝えしていました。
県によっては準備期間がなく、いきなり中1の1学期の内申から入試に影響が出てしまうところもありますが、こちらの県は中3の2学期までに様々試すことができたので講師としてもとても助かりました。
それまでに成績の変動が大きく、安定しない教科がある中、こちらの生徒さんは狙った学期で過去最高内申を得ることができました。内申が出たときにはみんなで喜んだことを覚えています。
まだまだ入試本番まで気を抜けないぞ、とそれからも本当によく頑張ってくれました。
入試本番の英語はなんとなんと1点しか落としておらず、ほぼ満点!!な成績だったとあとでわかり、高校生になってさらにどれほど伸びるだろう、ととても楽しみにしています。
合格後も直後から高校内容にシフトしてレッスンを進め、よいスタートを切れるよう勉強を続けてくれています。
「間違えた問題を次は間違えないように理解できるようになるまで解く」という習慣もこれからも大切に持ち続けてくださいね。
最後まで見届けられることを願いつつ…今回はここまでにしたいと思います。
充実した高校生活になることを願っています!
回应 (0)