Thumbnail Image

和楽器の協奏曲を聴きました♪

Fukumaru

こんにちは。
先日、ちょっとおもしろい演奏会に行ってきました。

前半は明治末年から1960年代までに作曲された和楽器のための4作品。
尺八、三味線、お囃子、オークラウロ(尺八の改良楽器)が次々に登場しました。

作曲年代順に演奏されたので、西洋音楽の影響を受けて音楽が変化していく様子がよく分かりましたよ。いろいろ語りたいですが、長くなるので今日は省略しますね。

今日、語りたいのは後半です。
後半は、和楽器の協奏曲が3作品でした。

1曲目は、三味線とオーケストラの組み合わせ。町田嘉章作曲の三味線協奏曲第1番でした。
1927年の作品で、おそらく初めての和楽器コンチェルトだそうです。

これまでレコード音源しかなかったものを採譜して楽譜に起こし、演奏することができるようになったとのこと。約100年の時を経て、当時の演奏がよみがえりました♪

始まりは、少し前のNHK大河ドラマのような堂々たる出だし。
オーケストラの音の変化がおもしろくて、最初の和楽器協奏曲といっても完成度は高いのでは?と思いました。詳しいことは分かりませんが…
作曲者の町田嘉章は、美術も作曲も楽器演奏もできるマルチな方でしたから、オーケストレーションも上手にできたのでしょうね。

2曲目は、箏曲家・作曲家として有名な宮城道雄による越天楽変奏曲。
こちらは1928年作曲で、1曲目とほぼ同じ頃の作品ですが、途切れることなく演奏されてきて、邦楽界ではよく知られている曲です。オーケストラ部分は、宮城道雄が構想し、近衛秀麿・直麿兄弟が作曲しました。
雅楽の《越天楽》の旋律を使った箏の協奏曲ということで、1曲の中に雅楽と箏曲、クラシックの変奏曲の要素も加わったぜいたくな作品です。

3曲目は、作曲家の廣瀬量平によって1967年に作曲された尺八の協奏曲。
1960年代から70年代にかけては「現代邦楽」の全盛期で、和楽器のための新しい作品が次々に作られた時代です。現代音楽の様式に尺八の本来の演奏法がうまく生かされていて、クラシック好きにも尺八好きにも満足できる1曲だと思います。

管弦楽の演奏は、紀尾井ホール室内管弦楽団、指揮は阪哲朗さんでした。

前半もなかなか味わい深かったのですが、やはり後半の協奏曲3曲は圧巻でした。ちょっと和楽器の音量が小さいかなと思いましたが、この辺は回数を重ねると調整されていくのではないでしょうか。

西洋楽器の分厚い響きに包まれて、和楽器の音は溶け込むというよりは、シャープに切り込む感じがあったり、浮かび上がってくるような感じがあったり。あらためて和の響きが心に刻まれました。

オーケストラとの共演は簡単ではないと思いますが、気楽に楽しめるくらい、機会が増えるといいな~♪


2025年5月8日(木)紀尾井ホール(東京 四ッ谷)
「響き合う 和と洋 和楽器と紀尾井ホール室内管弦楽団 近現代ニッポン音楽の歩みを聴く」

●第一部
1) 中尾都山「春の光」<尺八3部>
2) 大倉聴松 大和楽「田植」<唄・三味線・囃子>
3) 中能島欣一「千鳥の曲を主題とせる三絃曲」<オークラウロ・三味線>
4) 杵屋正邦「太棹のためのコンポジション第一章」<太棹三味線>
 
●第二部
管弦楽 紀尾井ホール室内管弦楽団 指揮 阪哲朗
1) 町田嘉章「三味線協奏曲第1番」 採譜:萩森英明 <長唄三味線>
2) 宮城道雄「越天楽変奏曲~箏と管弦楽の協奏曲」<箏>
3) 廣瀬量平「尺八とオーケストラのための協奏曲」<尺八>

Added to Saved

This column was published by the author in their personal capacity.
The opinions expressed in this column are the author's own and do not reflect the view of Cafetalk.

Comments (0)

Login to Comment Log in »
Recommend ribbon

from:

in:

Lesson Categories

Language Fluency

Japanese   Native
English   Proficient
French   Just a few words
Korean   Just a few words
Chinese   Just a few words

Fukumaru's Most Popular Columns

  • おすすめの秋の1曲―鹿の遠音

    こんにちは。伝統音楽講座の講師をしている福まるです。ここ千葉県では、急に季節が変わり、今朝は長袖を着ています。もう秋ですね。最近、私がYoutubeで見つけて聴いている曲をご紹介したいと思います。そ...

    Fukumaru

    Fukumaru

    0
    2469
    Oct 8, 2023
  • アートなカボチャで秋の味覚!

    伝統音楽の講師の福まるです。義母がアートなカボチャを送ってくれました♪毎年この時期に送ってくれるのですが、普通のカボチャと違ってどう調理したら良いかよく分からず、だめにしてしまうこともしばしば。ごめ...

    Fukumaru

    Fukumaru

    2
    2420
    Oct 2, 2023
  • 私が出会った1曲ータクシーム

    こんにちは。伝統音楽の講師の福まるです。今日、作曲家西村朗さんの訃報に接しました。まだまだ現役でご活躍されると思っていたので、とても悲しいです。でも、西村さんのお名前を聞いて、ある曲を思い出しました...

    Fukumaru

    Fukumaru

    0
    2185
    Sep 20, 2023
  • スタート早々、1週間お休みしていました

    こんにちは! 福まるです。先週、講師デビューをしたのですが、その後、まったく稼働できていません。というのも、講師プロフィール公開の翌日から新型コロナにかかってしまったから。泣く泣くスケジュールをクロ...

    Fukumaru

    Fukumaru

    0
    2127
    Sep 16, 2023
« Back to List of Tutor's Column
Got a question? Click to Chat