ピアノ上達|リズムを先に読むと譜読みが驚くほどラクになる理由
かなでピアノスクールのかなです。
譜読みが苦手、という声はよく聞きますが、その原因が「音」ではなく「リズム」だったというケースは実はとても多いです。
私の生徒でも、音の名前は分かるのに、なかなか弾けるようにならない子がいました。
よく見ると、「音符を読んでからリズムをつけてる」状態なんですね。
でも、実際の演奏ではリズムが先に身体に入っているほうが圧倒的にスムーズなんです。
たとえば、右手のメロディを、机の上でもいいのでリズムだけ叩いてみる。
これができるようになると、音を付けても崩れないんですよね。
私は普段の練習でも、「音符と同じくらいリズムに目を向ける癖をつけてね」と伝えています。
特に譜読みの段階では、最初にリズムだけを声に出して読む練習は、
あとあと本当に効いてきます。
さらに、リズムに強くなると、曲の構成が見えてきて、
「ここが山場だな」とか「このあとはちょっと落ち着く」とか、
演奏の起伏が自然と生まれてくるようになるんです。
演奏って、“ただ間違えずに音を出す”ことじゃなくて、
心を動かす表現ができるかが大切ですよね。
そのためには、しっかりしたリズム感が土台になると思っています。
ぜひ、リズム読みの時間を取ってみてください。
何度か繰り返すうちに、譜読みのストレスが減っていくのを実感できると思います。
音楽の基本はリズム。
リズムを整えることは、音楽性を育てる第一歩です。
今日も読んでくださって、ありがとうございます^^
かな
#オンラインピアノレッスン #ピアノレッスン #大阪ピアノ教室 #ピアノ上達 #大阪本町ピアノ #大阪市ピアノ教室 #かなでピアノスクール #オンラインピアノレッスン英語 #英語でピアノレッスン
#譜読み苦手克服 #リズム感を育てる #ピアノ練習法
回應 (0)