今日は日本ではちょっととくべつな日
...令和(れいわ)7年7月7日、七夕(たなばた)の日です!
「7」が3つもならぶなんて、なんだか縁起(えんぎ)が良いですね!
日本では昔から、この日に願いごとをする習慣(しゅうかん)があります。
【七夕ってなに?】
七夕は、中国から伝わった「織姫と彦星」の伝説が元になっています。
織姫と彦星は、天の川を挟んで1年に1度だけ、7月7日に会うことができます。
これは、家族や恋人、友達など「大切な人とつながること」を象徴(しょうちょう)しています。
【どんなことをするの?】
短冊(たんざく)という小さな紙に願い事を書いて、竹に飾ります。
わたしも本日、神社(じんじゃ)に行き、短冊に願い事を書きました!
この神社では風鈴(ふうりん)に短冊を飾りました!

みなさんもやってみましょう(^^)
願いごとを書く言語は、もちろん日本語で!
「〜ますように」という言い方を使いますよ。
みなさんの願いごとはなんですか〜?
あなたの願いが叶いますように...☆
Comments (0)