Thumbnail Image

「共依存」と「相互依存」

Ellie.h

みなさんは、「依存」と聞くと、どんなことを思い浮かべますか?


”依存とは”

特定の何かに心を奪われ、「やめたくても、やめられない」状態になることです。
人が「依存」する対象は様々ですが、代表的なものに、アルコール・薬物・ギャンブル等があります。
このような特定の物質や行為・過程に対して、やめたくても、やめられないほどほどにできない以上な執着状態をいわゆる依存症といいます。

”依存の種類”

1.物質依存
アルコール、たばこ、薬物、過食、拒食
 
2.行為依存
ギャンブル、買い物、仕事中毒、ネット、万引き、借金、株、宗教、ダイエット、ゲーム、スマホ
 
3.関係依存
恋愛、対人、家族関係、DV、ストーカー、マザコンなど、共依存関係
 
全ての依存がやめられないのは、やめることでの不安があるからで、過度な依存でなければあっても構わないものもあります。

”共依存”

共依存とは、とても身近にある支配的な対人の関係性のことをいいます。
「愛」という看板の柔らかな拘束から始まって、自分と特定の相手が互いに過剰に依存し合い、その関係性に囚われている状態のことを指します。
言い換えれば、お互いが相手に依存するあまり、自分自身を見失っている状態と言えるかもしれません。
依存にも様々な種類がありますが、その中でも共依存は“関係性への依存”と言われています。


私のところへご相談にいらっしゃる方は、夫婦、恋愛中のカップル、親子の関係に悩む方が多く、その中でも一番多いのは、夫婦や恋愛中のカップルで、パートナーとの関係性についてのご相談が多数寄せられます。


”夫婦や恋愛関係”

夫婦やカップルなどの恋愛関係は、特に共依存を生み出しやすくします。
例えば、一方が相手に尽くしすぎることで、相手は尽くされることに慣れ、結果として自立しなくなります。
 
“尽くす”と聞くと、一見すばらしいことのように思えますが、度を超えると、本来相手の責任であることさえも引き受けなくてはいけなくなってしまうのです。
 
また、「相手のことを自分が救ってあげなければいけない」といった思いから、相手に問題が起こり、献身的に一生懸命関わっても、相手は変わらずに同じことを繰り返す=つまり何も行動に起こさないというケースもあります。
 
それが続くと常に自分が無力感を味わう、なんてこともあります。
 
共依存に陥りやすい人たちには、ある程度共通した特徴があるとされています。以下の項目に当てはまるようであれば、すでに共依存の関係にはまっている可能性があるかも?
 
□自らを犠牲にしてでも他人を助けたり、世話をする
□自分に対する評価はいつも低めで、自分に自信が持てない
□自分とは何か? と言われると困ってしまう
□何事に対しても一人でやっていけるという自信が持てない
□他人の行動、感情、生き方が気になり、変えようとコントロールしてしまう傾向がある
□他人のことも自分ごとのように思えてしまう時がある、あるいは相手の問題は自分のせいで起きていると思うことがある
 
共依存関係に陥っている人の話を聞くと、依存者側の方に原因があると感じる人の方が多いのではないでしょうか。
 
しかし、実は支える側にも、共依存を長引かせている原因があるのです。支える側の人から苦労話を聞かされると、「そんな関係が嫌なら逃げればいい」とか「支える側はなぜやめないの?」と思う人もいるかもしれませんね。しかし、簡単にやめられないことが共依存の難しさなのです。

”相互依存”

相互依存とは、自立した個人が他者と良好な人間関係を築き協力することで、ひとりでは生み出せない成果を生み出せる状態のことを表します。
 
相互依存というのは、簡単に言えば、「自立した個人同士」が協力するということです。
 
良好な「相互依存」の関係を築けていると、お互いの力を合わせた以上の成果を上げることができます。両者の力を足し算ではなく掛け算をすることで、大きなパワーを生み出します。
 
相互依存の関係性なら「1+1」が「3以上」になり得る可能性もあります。
 
相互依存の関係性が構築できていると、安心感や信頼があるからこそお互いに切磋琢磨しながらさらに高みを目指し、上向きのエネルギーが生まれます。
 
相互依存を成り立たせるためには自立した人格が求められますが、人格を磨くというのは一長一短でできるものではなく、人生をかけて行うべき大きな課題です。
 
私たちは生まれた瞬間から誰かの支えなしでは生きられないように、常に他者と関わり合いを持って生活をしています。この世の中は、本質に相互依存的です。
 
ですが、一度、共依存にハマってしまうと、なかなか相互依存を目指すということには、難しさを感じると思います。
 
相手のことを「自分が満たしてあげたい!」「相手を幸せにしなければならない」と強く思ってしまうがばかりに相手の言いなりになるのは、共依存の始まりです。
 
まずは、自分に向かって
 
・何か自分の幸せなのか?
・何をしている時に自分が幸せだと思うのか?
・相手とどんな関係性でいると幸せだと思えるのか?
 
自分に聞いてみてください。
 
それでも答えがわからない。どうしたら良いのかわからない。
自分の気持ちに迷った時には、ひとり考えるのではなく、答え探しを私がお手伝いをさせて頂きますので、気軽にご連絡をくださいね。

Added to Saved

This column was published by the author in their personal capacity.
The opinions expressed in this column are the author's own and do not reflect the view of Cafetalk.

Lesson

Comments (0)

Login to Comment Log in »

from:

in:

Lesson Categories

Language Fluency

Japanese   Fluent

Ellie.h's Most Popular Columns

  • 「共依存」と「相互依存」

    みなさんは、「依存」と聞くと、どんなことを思い浮かべますか?”依存とは”特定の何かに心を奪われ、「やめたくても、やめられない」状態になることです。 人が「依存」する対象は様々ですが、代表的なものに、...

    Ellie.h

    Ellie.h

    0
    32
    Jul 8, 2025
« Back to List of Tutor's Column
Got a question? Click to Chat