Thumbnail Image

中国人の義理両親との暮らし#6(家族とどのくらいの頻度で電話しますか?)

Higa

Hello! 日本語教師のHazukiです。

私は、中国人の旦那さんのご両親と日本で同居しています。
3歳と1歳の子どもを一緒に育てながら、日々いろいろな文化の違いを感じています。

今回は、「家族とのコミュニケーションの頻度」についてお話ししたいと思います。
これは、日本と中国で大きく違うと感じたことの一つです。

私が旦那さんと付き合い始めたころ、彼の両親からよくテレビ電話がかかってきていました。
頻度はほぼ毎日。最初は正直、「親からの連絡、多すぎない?」と戸惑いました。

思い返せば、学生時代も同じような場面を見たことがあります。
中国や台湾から来た留学生の友人たちと食事をしていると、
親から電話がかかってくることがありました。
そのたびに、彼らは自然に電話に出て、「今、〇〇を食べてるよ!」と報告していたのです。
私はそれを見て、「すごく家族と仲がいいんだな」と感心する一方で、
「大学生になっても毎日親と話すの?」と、ちょっと不思議に思っていました。

日本では、大学進学や就職を機に、親元を離れる人が多く、
授業やアルバイト、友人との付き合いで忙しくなるため、
親との連絡頻度はどうしても減っていく傾向にあります。
私自身も、大学に入ってからは、親との連絡は週に1回あるかないか程度でした。

そんな私にとって、両親と毎日連絡を取るという文化は、とても新鮮でした。

子どもが生まれてからは、さらに変化がありました。
義両親が一時的に中国へ帰国していた時期は、
毎日30分〜1時間ほど、テレビ電話で孫の様子を見せるのが日課になりました。
最初は「毎日はちょっと大変だな…」と思っていましたが、
今では子どもたちもカメラ越しに「ナイナイ(奶奶=おばあちゃん)」と呼びかけたり、
遊んでいる様子を見せたりするようになり、テレビ電話も楽しい時間になっています。

日本ではなかなか見られない習慣かもしれませんが、
これも文化の違いのひとつであり、家族のつながりを大切にする気持ちの表れだと思います。

みなさんは、ご家族とどのくらい連絡を取っていますか?
文化の違いや家族との付き合い方について、
ぜひフリートークでお話ししませんか?(^^♪

專欄文章僅為講師個人觀點,不代表 Cafetalk 立場。

回應 (0)

登入之後,添加評論 登入 »

來自:

住在:

授課種類

講師會的語言

日語   母語程度
英語   日常會話程度
中文   只能說一點

Higa 講師的人氣專欄

  • 中国人の義理両親との暮らし#3(冷たい飲み物はダメ?)

    Hello! 日本語教師のHazukiです。私は、中国人旦那の両親と同居しています。3歳と1歳の子供を一緒に育てています。今回は、「冷たい飲み物をあまり飲まないこと」についてお話ししたいと思います。...

    Higa

    Higa

    0
    227
    2025 年 6 月 21 日
  • 梅雨の過ごし方(お家の中でできること)

    Hello! 日本語教師のHazukiです。関東は梅雨入りしました。今週は晴れの日が続いて、暑すぎますが、、、私はアウトドア派です。晴れている日は、基本的に外に出かけます。雨の日は、家の中でできるこ...

    Higa

    Higa

    0
    209
    2025 年 6 月 19 日
  • 沖縄ランチ(ゴーヤーチャンプルー)

    Hello!日本語教師のHazukiです。私は沖縄生まれ、沖縄育ちなので東京に住んでいると、沖縄の料理が恋しくなります。そういう時は、沖縄料理ゴーヤーチャンプルーを作ります。沖縄の有名な野菜の一つ【...

    Higa

    Higa

    0
    209
    2025 年 5 月 28 日
  • 【うちなータイム】知ってますか?(沖縄の人は時間にルーズ?)

    はいたい!(沖縄の方言でHello)日本語教師のHazukiです。今日は私の生まれ育った沖縄の文化を紹介します。【うちなータイム】沖縄は時間の流れがゆっくりで、穏やかです。仕事や学校はちゃんと時間通...

    Higa

    Higa

    0
    204
    2025 年 6 月 17 日
« 講師專欄首頁
線上客服諮詢