今から親子の逆転「5つのパターン」をあげていきますね。
まず、1つ目は
1. 感情のケアを担わされるパターン
子どもが親の“感情の処理係”になる
-
親の愚痴や不安のはけ口にされる
-
子どもが慰めたり、励ましたりする役になる
現代の親は、1日の仕事でのあれこれを整理する時間もなく、夕飯や家事、子供の世話を一手に引き受けています。
特に子供が小さい時は時間との格闘。
いくら大人でも、誰かの協力や理解がないと「親」の役割も限界を超えてしまうものです。
やる事が山積みで、心が不満で一杯の時、ちょっとした事に過剰に反応してしまうのです。
その隣にいる子供は、そんな状況に影響を受けます。
親の感情のバケツになり、それを背負わされることになります。
子どもが“親を支える大人”の役をするんです。
2. 過剰な期待・代理人生パターン
親が叶えられなかった夢や期待を子に託す
-
子どもの人生が“親の成功物語”の続編になる
-
子どもが「失敗」することを親が異常に恐れる
それでもなお、学歴信仰が消えないのは、他に生きる選択肢が今の日本に見いだすことが難しいからかもしれません。
子どもが失敗して困るのは「誰」ですか?
子供が転ぶ前に道を作るのは、なぜでしょうか?
ーそれは、「親」が面倒を引き受けたくないからです。
「失敗」を許されない、社会。
失敗したことがないから、それをよけい「怖く」感じるのです。
失敗体験がないととは、それを乗り越えて「これでいい」という小さな自信を確信する機会が逃すということ。
その小さな自信が層になり、自己承認の根っこになります。
子供は親の所有物ではありません。
失敗して、惨めになって、恥をかいてもいいじゃないですか。
3. 家庭の空気調整パターン
親の感情の安定を子どもが保つ役割になる
-
きょうだい間のバランスを保つ“仲裁役”
-
親の機嫌に常に気を配る“感情のセンサー”
-
自分を抑えて、家庭の平和を優先する
親の機嫌を崩さないように、その場の空気を先回りして感じていました。
家で「安心感」を得る事が難しくて、静かに緊張や不安を
あなたが本当に守るべきなのは、
これからの人生で出会う人、共に生きる人──そして、自分自身です。
今も「親のせいで」と思っているなら、
それはまだ親の物語の中にいる証拠です。
でも、もうその物語からは、降りましょう。
親の痛みを背負って生きる人生と、あなた自身の人生は、別のものなんです。
4. 実質的な親代わりになるパターン
年齢に不相応な責任を背負わされる
-
下のきょうだいの世話を任される
-
家事や家計の管理まで任される
-
親の代わりに“家庭をまわす”子になる
5. 親の自己肯定感を支えるパターン
-
「手がかからなくていい子」と言われ続けた
-
親とは違う自己主張は“否定”され、却下された
このパターンは私自身でもありました。
私が「いい子」でい続けて、親の“理想の子”を演じたのは、
“いい子”でいることで愛されたかったからでした。
私の家系は女系だったので、長男の兄はいるだけで特別な存在として扱われました。
「しっかりした、いい子」「優秀で自慢できる子」
でいることで、「私を見て!」と
愛情を求めていたのかもしれません。
親の期待と子供の承認欲求の利害が一致したんですね。
私が無意識のうちに身につけた、生き残るための戦略だったのかもしれません。
この構造を知らなかった私は、大人になってどうなったか?
私をいい例にして聞いてくださいね。
「いい子」を演じて育った人は、自分の感情や限界にフタをして、
先回りして、気を配って、自己犠牲を当たり前にしてしまうんです。
その結果、自分の人生を削りながら、他人の“安心”を守る役割に縛られます。
そして、そういう人は──
「相手のために動くことが愛」とか「黙って耐えるのが優しさ」と無意識に思い込んでいるため、
支配したい人・依存させたい人にとっては、まさに“都合のいい存在”になってしまうんですよね。
ちょっと思い当たる、あなたはこんな事がないですか?
-
✔️「私は大丈夫」と限界を無視して動き続ける
-
✔️ 断れない、頼まれると断れない
-
✔️ 自分の怒りや不満を表現する術がわからない
-
✔️ 自己犠牲を「愛情」と混同してしまう
-
✔️ でもその結果、気づくと空っぽになって、自分が何のために生きているのかわからなくなる
「察してくれる人」「反論しない人」「我慢する人」は、
“壊れない道具”のように扱える、最も扱いやすい相手なんです。
でも現実には、壊れます。
心も身体も、関係も・・・・
最後に・・・
あなたが苦しいのは、わがままだからでも、弱いからでもありません。
“仕組まれた優しさ”に巻き込まれたまま、大人になってしまっただけです。
今からでも、その役割からは降りていいんです。
それはあなたが選んだ「役」ではなかったのだから、やめていいんです。
真面目に真摯に頑張ってきたんです。
──いつか、報われると信じて。
でも、いつも「ぼっちの羊」ではなかったですか?
いつも、いいように利用されてなかったですか?
誰かの不機嫌、苦手じゃないですか?
ちょっとした怒鳴り声、乱暴な足音、意味のある笑い・・・
焦って顔色を見てないですか?
「だからお前は自己中なんだ。」
「あなたの事を思ってるのに!」
「お前には思いやりがないのか。」
そう言われたら、
傷つくのではなく、
その相手とは境界線を引いてください。
誰かの「不安」や「期待」を応えて、責任のしりぬぐいはもう終わりです。
嫌われてもいいんです。
自己中でもいい。
あなたの人生は「あなたが中心に回っている」
あなた以外に、「あなたの人生の本」には、主人公はいないんです。
他人の人生のピースで終わらず、自分の輪郭を取り戻していいんです。
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
次回もお楽しみに!
氣功師の有岐でした。
胆力を鍛えませんか?
内なる目覚め、心の紐を解いてみませんか?
Comments (0)