Thumbnail Image

【大学入試古文】古文読解がスラスラできる「係り結び」の理解法

AZUKI

 

古文の読解がなかなか進まない……そんな受験生の声でよく聞くのが、「文の構造がつかめない」「どこが主語か分からない」という悩み。
この原因のひとつとして、多くの生徒がつまずきやすい文法事項、「係り結び(かかりむすび)」の理解不足が挙げられます。

係り結びとは、古文独特の文法構造のひとつで、現代語には存在しないため、慣れないうちはピンと来ません。しかし、この係り結びをしっかり理解すると、古文の読み方が驚くほどクリアになり、記述・選択問題の正答率も一気に上がります。

この記事では、

  • 係り結びとは何か?

  • なぜ受験古文で重要なのか?

  • 読解にどう活かせるのか?

  • 暗記のコツとトレーニング法

を丁寧に解説し、受験生でもスラスラ読める古文力を身につけるサポートをします。


係り結びとは?基本のしくみを理解しよう

まず、係り結びの定義を一言でいうと、

「文中のある特定の語(係助詞)が出てきたら、文末の活用形が変化する」という古文独特の文法ルールです。

例えば以下のような文があります。

こそ咲け。

この「こそ」は係助詞です。現代語でいう「〜こそ〜が〜だ」という強調のニュアンスを持っています。この「こそ」が使われることで、通常なら「咲く」となるところが、文末が「已然形(咲け)」に変化しているのです。

このように、「係助詞」+「結び(活用形の変化)」のセットで文構造が決まるルール、それが「係り結び」です。


係り結びの種類を覚える!5つの係助詞とその結び形

古文で出てくる代表的な係助詞と、それに対応する「結び(文末の活用形)」の組み合わせを覚える必要があります。以下が受験で必ず押さえておきたい5パターンです。

係助詞意味・用法結びの活用形は(も) 対比・並列 連体形 ぞ 強調 連体形 なむ 希望・願望の強調 連体形 こそ 強調(逆接含む) 已然形 や・か 疑問・反語 連体形

特に、「こそ」だけは結びが已然形になる点が重要で、これをきちんと覚えておくことで読解上のズレを防げます。


受験生がつまずく「係り結び」の3大パターン

① 文末の活用形と係助詞の対応が取れていない

多くの生徒が見落とすのが、「係助詞が出てきたら、必ず文末の動詞・助動詞に注意を向ける必要がある」という点です。

たとえば、

人の心移ろひやすき。

この場合、「ぞ」があるので、結びは連体形になる必要があります。「移ろひやすき」は形容詞「移ろひやすし」の連体形。ここでしっかり一致していると、文が整って読めるのです。

間違えて「移ろひやす」と終止形で書いてしまうと、係り結びが成立しない=減点対象になります。

② 係助詞を見逃して、文構造を誤解する

古文では、係助詞が文中の途中に出てくることが多いため、注意していないと見落としがちです。

たとえば、

この歌こそ優れたれ。

「こそ」があれば、「たれ」は動詞「たり」の已然形だと気づく必要があります。このとき、「こそ〜たれ」となることで文全体が「こそ強調構文」になっているとわかります。

文末だけ見て判断するのではなく、文中で係助詞を見つけ、文末と照合する癖をつけましょう。

③ こそ+已然形→逆接を読み取れない

「こそ」が使われると、文の後半が逆接になるケースが多くあります。

たとえば、

この花こそ咲け、風に散りぬ。

この文の意味は、「この花は咲いたのだが、風で散ってしまった。」というように、**「〜けれども」「〜のに」**といった逆接の意味合いが生まれます。

係り結びにはただの文法ルール以上に、「意味上のつながりを読み取るヒント」も含まれているのです。


読解で使える「係り結び」の実践テクニック

係り結びを知識として覚えるだけではなく、読解に活かすためには実践練習が必要です。以下の手順で学習してみましょう。

ステップ①:文章を読んだらまず係助詞を探す

文中に「ぞ・なむ・こそ・や・か・は(も)」が出てきたら、蛍光ペンや下線などでマークする癖をつけましょう。特に試験中は、文構造の道しるべとして役立ちます。

ステップ②:文末の活用形をチェック

係助詞があると気づいたら、その文の文末に注目し、「連体形か已然形か」を確認します。

ステップ③:文の意味関係(強調・対比・疑問・逆接)を読み取る

係り結びは単なる形式ではなく、**「何を強調しているのか」「何が対比されているのか」**を読み解くカギです。たとえば「こそ〜已然形」のパターンなら、「逆接で文が続くかも?」と予測しながら読むと、設問の選択肢にも対応しやすくなります。


暗記のコツ:「語呂合わせ」で係助詞を覚える

語呂合わせはシンプルですが非常に効果的です。以下は係助詞と結びをセットで覚えるための語呂例です。

「は・も・ぞ・なむ・や・か」→ れんたいたいけー(連体形系)
「こそ」→いぜんけー(已然形)で逆接注意!

また、学校でよく紹介される語呂にこんなものもあります:

「ぞ・なむ・や・か・こそ、文末変えて読むのコツ!」

楽しみながら、繰り返し口に出して暗記すると定着が早まります。


保護者の方へ:古文における係り結びの重要性と家庭学習のヒント

古文というと「昔の言葉で難しい」という印象をお持ちの保護者の方も多いかもしれません。しかし、係り結びのような基本ルールをしっかり押さえることで、お子さまの古文読解力は大きく飛躍します。

ご家庭でできるサポートとしては、

  • 教科書や問題集で「こそ」「ぞ」などの係助詞を一緒に探してみる

  • 古文の文章を音読し、リズム感をつかませる

  • テストの前に、係助詞の暗記クイズを出してあげる

といったかたちで、日常に取り入れてみるのがおすすめです。


まとめ:係り結びは古文読解の「地図」

係り結びは、文法事項のひとつではありますが、単なる暗記項目にとどまらず、読解の道しるべとして非常に重要な役割を果たします。

  • 「係助詞を見つける」

  • 「結びを確認する」

  • 「意味上の関係性(強調・逆接など)を読み取る」

という3ステップを常に意識することで、古文読解はぐんとスムーズになります。

受験生の皆さん、古文に苦手意識があるなら、まずは「係り結び」から理解してみてください。それだけで、文の流れが読めるようになり、点数にも直結してきます。

焦らず、着実に、古文の“クセ”を味方につけましょう。

專欄文章僅為講師個人觀點,不代表 Cafetalk 立場。

回應 (0)

登入之後,添加評論 登入 »
Recommend ribbon

來自:

住在:

授課種類

講師會的語言

日語   母語程度
英語   只能說一點

AZUKI 講師的人氣專欄

  • 古文の敬語を簡単に理解するための3つのステップ

      古文の中でも特に多くの生徒が苦手とするのが「敬語」です。敬語は、古文を理解する上で重要な要素であり、敬語を正確に把握することは、登場人物の人間関係や物語の背景を理解するために不可欠で...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1343
    2024 年 10 月 23 日
  • 古文単語の暗記法

    古文単語の暗記は、高校受験や大学受験の古文対策において重要なステップです。しかし、ただ単語をひたすら暗記するだけでは効率が悪く、忘れてしまいやすいこともあります。今回は、古文単語を効率的に覚えるため...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1316
    2024 年 10 月 16 日
  • 漢文の基礎を1週間でマスターするコツ

     漢文は、日本の古典文学や歴史を理解するために重要な分野です。しかし、難解な文法や語彙が多く、学習に対する苦手意識を持つ生徒も少なくありません。そこで、本記事では、漢文の基礎を1週間でマスターするた...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1292
    2024 年 10 月 21 日
  • 大学受験に出やすい小論文テーマの傾向と対策

      小論文の書き方 2024.11.14 大学受験において、小論文は多くの大学で採用される重要な試験科目です。特に難関大学では、学力試験だけでなく、考え方や論理的な表現力、社会的な知識...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1127
    2024 年 11 月 15 日
« 講師專欄首頁
線上客服諮詢