Thumbnail Image

【大学入試漢文】他の受験生と差をつける漢文の勉強法

AZUKI

 

大学入試の国語科目の中で、多くの受験生が苦手意識を持ちやすいのが「漢文」です。独特の文体や句法、知らない単語が多いことなどから、読解が難しいと感じる人も多いでしょう。しかし、漢文は正しい勉強法を実践すれば、他の受験生に差をつけやすい分野でもあります。

この記事では、大学入試における漢文の特徴を押さえつつ、効率的かつ実践的な「漢文の勉強法」を紹介します。これを参考にすれば、漢文が苦手な人でも得意科目に変えられるはずです。


1. 漢文は「論理的な読み方」が鍵

漢文は、単なる暗記科目ではありません。古代中国の文章を読み解く力、すなわち論理的思考力が求められます。

漢文の文章は、現代日本語と語順が大きく違うため、まずは「読み下し文」に変換しながら内容を理解します。この際、単語や句法の意味だけでなく、文章全体の論理の流れ(原因・結果、対比、譲歩など)をつかむことが重要です。

単に「漢字の意味だけ覚える」ではなく、「文脈を読む力」を養うことで、問題の正答率がグッと高まります。


2. 句法・語彙の基礎は徹底的に固める

漢文読解の基盤となるのが、句法(文法)と語彙の知識です。

2-1. 句法(文法)

否定・使役・受身の句法や、条件・原因・目的の句法など、漢文特有の文法が多数あります。これらは大学入試で頻出のため、次のポイントで学習しましょう。

  • 句法ごとに意味と形(例:「不+動詞」は否定)をセットで覚える

  • 代表的な句法はカードやノートにまとめ、何度も繰り返し確認

  • 文章中で句法を見つけたら、意味を即座に判断できるよう練習する

2-2. 語彙

古典漢語は現代語と異なる単語が多いため、語彙力も必須です。語彙学習のポイントは、

  • 頻出漢字・熟語から覚える(例:「之」「者」「也」など)

  • 類義語・反義語もまとめて理解する

  • 漢文特有の「使役」や「受身」を表す動詞の意味を押さえる

日々の漢文学習のなかで、「知らない単語=即調べる」習慣をつけることが大切です。


3. 読解のスピードを上げるには「句形暗記+返り読み」が必須

漢文の文章は、現代語と語順が異なるため、返り読み(文の後ろから前に戻って読むこと)が必要です。返り読みをスムーズに行うためには、

  • 句形のパターンを丸暗記すること

  • 「不唯」「不惟」「孰レカ」など複雑な句法もパターンごとに覚えること

が不可欠です。

句形が瞬時にわかれば、返り読みが速くなり、問題を解く時間短縮につながります。ここで差がつくポイントの一つです。


4. 漢文の問題演習は「解説重視」で取り組む

漢文は、解説を読み込むことで実力が伸びる科目です。問題を解いたら、

  • なぜその解答になるのか

  • どの句法・語彙がポイントか

  • 文の構造や論理展開はどうなっているか

を徹底的に理解しましょう。

多くの受験生は「答え合わせだけで終わる」傾向がありますが、ここに時間をかけることで、次の問題で同じミスを減らせます。


5. 漢文の読解力を上げるための具体的な勉強手順

ステップ1:句法・語彙の基礎固め(1か月目)

  • 句法の一覧表を作り、意味と使い方を繰り返し覚える

  • 頻出語彙のリストを作り、覚える

  • 簡単な漢文教材で、句法・語彙の使われ方を確認する

ステップ2:返り読みと句形暗記の練習(2か月目)

  • 短文の漢文を読み返り読みしながら、句形を見分ける訓練

  • 句形問題集や例文集で反復練習

  • 書き下し文の読み込みと現代語訳の確認をセットで行う

ステップ3:過去問・模試演習で実践力アップ(3か月目以降)

  • 実際の大学入試の漢文問題を解く

  • 間違えた箇所を解説でしっかり復習する

  • 模試では時間配分を意識し、スピーディーに解答できるよう訓練する


6. 他の受験生と差をつけるポイント

6-1. 「漢文の句形暗記カード」を作成する

自分専用の句形暗記カードを作り、いつでもどこでも繰り返し確認しましょう。単語帳と同じ感覚で取り組めます。

6-2. 添削指導やオンライン講座を活用する

独学だけでなく、漢文に詳しい講師に添削や解説を受けることで、理解が深まります。特に苦手な句法や読解のポイントを質問できる環境は、他の受験生に差をつける大きな武器になります。

6-3. 定期的に「音読」をする

音読は、漢文の語感やリズムを体に染み込ませるのに効果的です。返り読みの感覚もつかみやすくなり、読解スピード向上に役立ちます。


7. 保護者の方へ:漢文学習の応援ポイント

漢文は独特でハードルが高い分野ですが、基礎が固まれば安定した得点源となります。ご家庭でできるサポートは、

  • 学習計画の管理と学習時間の確保

  • 学習教材や講座選びの相談にのる

  • 簡単な句形クイズを出してあげる

などです。無理強いは避けつつ、継続して漢文に触れる環境づくりを応援しましょう。


まとめ:漢文は「基礎の徹底」と「読解力の訓練」が差を生む科目

漢文で他の受験生と差をつけるためには、

  • 句法・語彙の基礎を固める

  • 句形のパターンを丸暗記し返り読みをスムーズにする

  • 問題演習で解説を徹底的に読み込む

  • 実践演習を繰り返してスピードと正確性を高める

というポイントを意識しましょう。

漢文は最初は難しく感じても、地道な努力を積み重ねれば確実に得点源にできます。ぜひ今日からコツコツ取り組んで、大学入試でライバルに差をつけてください。

Added to Saved

This column was published by the author in their personal capacity.
The opinions expressed in this column are the author's own and do not reflect the view of Cafetalk.

Comments (0)

Login to Comment Log in »
Recommend ribbon

from:

in:

Lesson Categories

Language Fluency

Japanese   Native
English   Just a few words

AZUKI's Most Popular Columns

  • 古文の敬語を簡単に理解するための3つのステップ

      古文の中でも特に多くの生徒が苦手とするのが「敬語」です。敬語は、古文を理解する上で重要な要素であり、敬語を正確に把握することは、登場人物の人間関係や物語の背景を理解するために不可欠で...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1345
    Oct 23, 2024
  • 古文単語の暗記法

    古文単語の暗記は、高校受験や大学受験の古文対策において重要なステップです。しかし、ただ単語をひたすら暗記するだけでは効率が悪く、忘れてしまいやすいこともあります。今回は、古文単語を効率的に覚えるため...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1317
    Oct 16, 2024
  • 漢文の基礎を1週間でマスターするコツ

     漢文は、日本の古典文学や歴史を理解するために重要な分野です。しかし、難解な文法や語彙が多く、学習に対する苦手意識を持つ生徒も少なくありません。そこで、本記事では、漢文の基礎を1週間でマスターするた...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1294
    Oct 21, 2024
  • 大学受験に出やすい小論文テーマの傾向と対策

      小論文の書き方 2024.11.14 大学受験において、小論文は多くの大学で採用される重要な試験科目です。特に難関大学では、学力試験だけでなく、考え方や論理的な表現力、社会的な知識...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1130
    Nov 15, 2024
« Back to List of Tutor's Column
Got a question? Click to Chat