Thumbnail Image

【にほんごで読んでまなぶ】 にんげんの 骨 〔ほね〕

GEN.H

わたしたちの からだには 何本の 骨(ほね)があるか知っていますか? 実は約206本あります。子どもだと300本以上あるんですよ! 子供の骨 はなれたの骨がくっついて1つになるので、大人の方が数が少なくなります。 ちなみに骨を強くするには「カルシウム!」と言いますが、カルシウムだけでは強くなりません。日光を浴びたり、ビタミンをとったり、運動したり、いろいろしないと強くなりません。

今回は骨が折れたとき、病院にいったときに
みんなが困らないように、骨の名前をまとめました。
覚えてね!


Added to Saved

This column was published by the author in their personal capacity.
The opinions expressed in this column are the author's own and do not reflect the view of Cafetalk.

Comments (0)

Login to Comment Log in »

from:

in:

Lesson Categories

Language Fluency

Japanese   Native
English   Daily conversation
Vietnamese   Just a few words

GEN.H's Most Popular Columns

  • 蚕と蚕糸 ―外国人からの意外な質問に驚いた話

    ある日、日本語の授業中に外国人の学習者から「カイコとサンシの違いは何ですか?」と聞かれました。突然の質問に少しびっくりしました。正直「“サンシ”ってなんや」と思いました。日本人の自分もよくわからず英...

    GEN.H

    GEN.H

    0
    1213
    Oct 18, 2024
  • 『自分は大丈夫』とは思わない?それってどういう意味?

          日本語のニュースや防災のチラシなどで、 「自分は大丈夫だとは思わないでください」 というような文を見たことがありますか?   この表現は、日本語ではよく使われるけれど、外国人学習者には少...

    GEN.H

    GEN.H

    0
    301
    Jun 7, 2025
  • その言葉、大丈夫? ていねいに話したいときに気をつける日本語

    はじめに 日本語が上手になると、いろいろな人と話せるようになります。 でも、ときどきちょっと軽く聞こえる言い方を使ってしまうことがあります。 このコラムでは、「すこしカジュアルすぎる言葉」と「ていね...

    GEN.H

    GEN.H

    0
    231
    Jul 17, 2025
  • 正しい日本語でも「おかしく」聞こえることがある?

    日本語を勉強していると、「この文は文法的に正しい」「これはまちがい」と教えられることが多いですよね。 でも、日本語は文法が正しくても、へんに聞こえることがあります。 たとえば、あなたがカフェでアルバ...

    GEN.H

    GEN.H

    0
    221
    Jul 24, 2025
« Back to List of Tutor's Column
Got a question? Click to Chat