みなさん、こんにちは。
Kaiです。
8月(がつ)ももう2週目(しゅうめ)ですね。
8月(がつ)といえば、「お盆(ぼん)」。8月(がつ)13日(にち)から16日(にち)までのことを言(い)います。
でも、お盆(ぼん)って何(なに)をするの?
お盆(ぼん)とは、
「ご先祖様(せんぞさま)の霊(れい)を家(いえ)に迎(むか)え、供養(くよう)する仏教行事(ぶっきょうぎょうじ)」です。
つまり、「先祖(せんぞ)がこの世界(せかい)に帰(かえ)ってくるので、私(わたし)たちが迎(むか)えること」ということです。
じゃあどんなことをするのか?
一番(いちばん)有名(ゆうめい)なのは、「お墓(はか)参(まい)り」です。
お盆(ぼん)の時(とき)に、実家(じっか)に帰(かえ)って、お墓(はか)へ行(い)き、お墓(はか)を掃除(そうじ)したり、あたらしい花(はな)に変(か)えたりします。
なので、お盆(ぼん)は社会人(しゃかいじん)にとっての夏休(なつやす)みになります。
みんなでおじいちゃんおばあちゃんの家(いえ)に行(い)き、お墓(はか)参(まい)りをするのです。
家族(かぞく)みんなが集(あつ)まるので、思(おも)い出(で)の話(はな)などもたくさんします。
最近(さいきん)では、有給休暇(ゆうきゅうきゅうか)を使(つか)うことで、7日(なのか)〜10日(とおか)ぐらい休(やす)みを取(と)れるようになったので、家族(かぞく)みんなで旅行(りょこう)へ行(い)ったりする人(ひと)も増(ふ)えてきました。
みなさんはどうやって過(す)ごしますか?
では、また次回(次回)!!
Kai
Comments (0)