Thumbnail Image

【大学入試漢文】受験に出る漢文句法ランキングTOP20

AZUKI

 

漢文の得点力を大きく左右するのが「句法」です。
単語や返り点を覚えることももちろん大切ですが、句法の知識が不足していると、意味の取り違えや部分点落ちが多発します。逆に言えば、主要な句法を押さえるだけで、センター試験(共通テスト)レベルから難関私大レベルまで一気に対応できるようになります。

今回は、大学入試での出題頻度・重要度の両面から、漢文句法ランキングTOP20を紹介します。例文と訳、そしてポイントも付けて解説します。


1位:使役形「使・令・教・遣」

  • 意味:〜に…させる

  • 構造:使A(して)B

  • 例文:使人往見之。

  • :人をして之を見せしむ(人にそれを見させる)

  • ポイント:現代文の「〜させる」と同じ発想でOK。ただし受身と混同しないこと。


2位:受身形「見・被・為・所」

  • 意味:〜される

  • 例文:為人所笑。

  • :人の笑ふ所と為る(人に笑われる)

  • ポイント:「所」は名詞化のはたらきもあるので注意。


3位:否定形「不・弗・非・無・勿」

  • 意味:〜しない・〜するな

  • 例文:不敢言。

  • :敢へて言はず(あえて言わない)

  • ポイント:不=単純否定、無=存在否定や禁止。


4位:二重否定

  • 意味:〜しないことはない(必ず〜する)

  • 例文:不可不知。

  • :知らざるべからず(知らなければならない)

  • ポイント:現代語訳は肯定になる。


5位:疑問・反語形「何・安・孰・奚・胡・焉」

  • 意味:何・どうして(疑問)/どうして〜か、いや〜ない(反語)

  • 例文:何以知之。

  • :何を以て之を知らん(どうしてそれを知ろうか)

  • ポイント:文脈で疑問か反語かを判断。


6位:仮定形「若・苟・縱・假令」

  • 意味:もし〜ならば

  • 例文:若不知。

  • :若し知らずんば(もし知らなければ)

  • ポイント:「苟」「縱」はやや難関大向け。


7位:順接仮定「則」

  • 意味:もし〜ならば、そのときは…

  • 例文:人而無信、不可也。

  • :人にして信無くんば、則ち可からず。

  • ポイント:「則」は条件文の結果部分で頻出。


8位:逆接仮定「雖」

  • 意味:たとえ〜でも

  • 例文:雖貧、楽之。

  • :貧しと雖も、之を楽しむ。

  • ポイント:「雖〜、猶…」の形でよく出る。


9位:比較形「不如・不若・若・如」

  • 意味:〜に及ばない/〜のほうがよい

  • 例文:不如帰。

  • :帰るに如かず(帰るのが一番よい)

  • ポイント:「〜に如かず」は受験鉄板。


10位:選択形「与其〜寧〜」

  • 意味:〜するよりはむしろ…

  • 例文:与其後悔、寧死。

  • :其の後悔する与(より)は、寧ろ死す。

  • ポイント:助動詞のニュアンスに近い。


11位:願望形「庶幾・冀・願・望」

  • 意味:〜したい・〜であってほしい

  • 例文:願君察之。

  • :君の之を察せんことを願ふ。

  • ポイント:受験では心情描写と絡む。


12位:命令形「須・宜・可」

  • 意味:〜すべし・〜せよ

  • 例文:宜速去。

  • :宜しく速やかに去るべし。

  • ポイント:「可」は可能や許可の意味にもなる。


13位:禁止形「毋・勿・無」

  • 意味:〜するな

  • 例文:毋忘。

  • :忘るること毋かれ(忘れるな)

  • ポイント:「無」は存在否定と混同しやすい。


14位:再読文字「未・将・当・応・須・宜・能」

  • 意味:現代語の助動詞にあたる

  • 例文:未能忘之。

  • :未だ能く之を忘れず(まだ忘れることができない)

  • ポイント:返り点の位置と訳順に注意。


15位:已然形「既・已・既而」

  • 意味:すでに〜した

  • 例文:既読之。

  • :既に之を読みたり。

  • ポイント:「已而」は文脈で逆接にもなる。


16位:時間表現「方・且・会・適」

  • 意味:ちょうど〜している/〜しようとする

  • 例文:方来。

  • :方に来たる(ちょうど来た)

  • ポイント:直前・最中・直後の違いを押さえる。


17位:強意形「甚・固・誠・果」

  • 意味:非常に・まことに

  • 例文:誠哉此言。

  • :誠に哉、この言(まことにこの通りだ)

  • ポイント:会話文や評論文に出やすい。


18位:連語「何如・如何・奈何」

  • 意味:どうする・どうだ

  • 例文:此事如何。

  • :此の事いかん(この件はどうだ)

  • ポイント:疑問・反語に転じる場合あり。


19位:仮令形「縦〜猶…」

  • 意味:たとえ〜でも…

  • 例文:縦死猶帰。

  • :縦ひ死すとも猶帰らん。

  • ポイント:「雖〜猶…」との混同注意。


20位:無条件形「苟〜則…」

  • 意味:もし〜なら必ず…

  • 例文:苟正其心、則無所畏。

  • :苟も其の心を正しくせば、則ち畏るる所無し。

  • ポイント:道徳的文脈でよく出る。


効率的な覚え方

  1. 例文丸暗記
     1句法につき1〜2例文を覚え、文中で意味が浮かぶようにする。

  2. 過去問分析
     志望校の過去問で何の句法が繰り返し出ているかチェック。

  3. 同じ形をまとめて学習
     「仮定形」「比較形」などをグループで覚えると混乱しにくい。

  4. 書き換え練習
     肯定→否定、反語→疑問など、ニュアンスを変えて練習。


まとめ

  • 漢文句法は暗記より「場面とセット」で覚えるのが得点力アップの鍵

  • 上位20句法は共通テストから難関私大まで網羅

  • 例文と現代語訳を常にペアで学習すると、試験本番でも即反応できる

漢文は一度型を覚えれば点数が安定しやすい科目です。
特に今回紹介したTOP20の句法は、過去問で8割以上カバーできます。
受験直前の総仕上げにも最適なので、今からでも毎日10分は句法暗記に充てる習慣を作ってみてください。

專欄文章僅為講師個人觀點,不代表 Cafetalk 立場。

回應 (0)

登入之後,添加評論 登入 »
Recommend ribbon

來自:

住在:

授課種類

講師會的語言

日語   母語程度
英語   只能說一點

AZUKI 講師的人氣專欄

  • 古文の敬語を簡単に理解するための3つのステップ

      古文の中でも特に多くの生徒が苦手とするのが「敬語」です。敬語は、古文を理解する上で重要な要素であり、敬語を正確に把握することは、登場人物の人間関係や物語の背景を理解するために不可欠で...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1363
    2024 年 10 月 23 日
  • 古文単語の暗記法

    古文単語の暗記は、高校受験や大学受験の古文対策において重要なステップです。しかし、ただ単語をひたすら暗記するだけでは効率が悪く、忘れてしまいやすいこともあります。今回は、古文単語を効率的に覚えるため...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1330
    2024 年 10 月 16 日
  • 漢文の基礎を1週間でマスターするコツ

     漢文は、日本の古典文学や歴史を理解するために重要な分野です。しかし、難解な文法や語彙が多く、学習に対する苦手意識を持つ生徒も少なくありません。そこで、本記事では、漢文の基礎を1週間でマスターするた...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1307
    2024 年 10 月 21 日
  • 大学受験に出やすい小論文テーマの傾向と対策

      小論文の書き方 2024.11.14 大学受験において、小論文は多くの大学で採用される重要な試験科目です。特に難関大学では、学力試験だけでなく、考え方や論理的な表現力、社会的な知識...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1152
    2024 年 11 月 15 日
« 講師專欄首頁
線上客服諮詢