メディカルアロマで、毎日の「なんとなく不調」にやさしくセルフケア
「なんとなくカラダが重い…」
「ちょっと不調な気がする…」
「最近、よく眠れない…」
病院に行くほどではないけれど、なんとなく調子がすぐれない。そんな 『未病』 や 『不定愁訴』 といわれる状態に、やさしくアプローチできるのが メディカルアロマセラピー です。
「ラベンダーで眠れるって気のせいじゃない?」「ペパーミントが涼しいって…プラシーボ効果でしょ?」
そんな声を耳にすることもありますが、実はメディカルアロマにはきちんとした科学的な裏づけがあるのです。
たとえば──
ケシ(アヘン) → 鎮痛薬「モルヒネ」
ヤナギ(ウィロー) → 抗炎症薬「アスピリン」
丁子(クローブ) → オイゲノール(歯科麻酔薬の原料)
このように、植物の成分から抽出・開発された医薬品は、私たちの身近にたくさんあります。
つまり、「香り」ではなく「成分」が心身に働きかけるのがメディカルアロマなんです。
うちの父は、処方箋でもらえるだけもらう湿布だけでは足りず、市販の湿布も大量に買い足していました。
それが、試しに、メントールやサリチル酸メチルを多く含む精油をブレンドして、ロールオンアロマを作って渡してみたところ、なんと、処方箋の湿布が余るように!→ で、私が腰痛のひどいときにもらっています(笑)
精油(エッセンシャルオイル)とアロマオイルは同じ?
春先の花粉症の季節に人気なのが、ユーカリとティートゥリーの精油。
鼻やのどの粘膜、呼吸器にしっかり働きかけてくれる成分が含まれているので、「気のせい」ではないんです。
ただし、ここで重要なのが精油の品質です。
合成香料を含む「アロマオイル」では、効果は期待できません。
精油(エッセンシャルオイル):植物から抽出した100%天然成分
アロマオイル:香料やアルコール、植物油を加えたもので、香りを楽しむためのもの
似ているようで、まったくの別物です。
精油の働き方を少しでも理解しておくだけで、心や身体に対する効果をより実感しやすくなります。
プラシーボ効果と相乗して(笑)、より心地よく使えるようになるはずです。
ただし、精油は「効く」ということは「副作用(禁忌)」もあるということ。
正しい選び方・使い方・保存方法を知って、安全に日常生活に取り入れていくことがとても大切です。
「メディカルアロマをはじめよう!」レッスンでできること
このレッスンでは、メディカルアロマの基礎を学びながら、心と体の状態に合わせた精油の選び方を身につけていきます。
特徴は「クラフトをレッスンの時に作る」のではなく、お茶でも飲みながらお話をして、一緒にブレンドレシピを作って、クラフトなどの使い方をお教えし、レッスン後にお近くのアロマショップやオンラインショップなどで精油や基材や道具などを揃えて、作っていただくスタイルです。
(なので、実際にショップで精油の香りを嗅いだら、選んだものと違うものを好ましく思ったりすることもあると思います。その時に、ちょっと知識があれば自分で選べるし、お店の人とも会話がしやすくなりますよね!)
要望や体調に合わせて精油を一緒に選び、ブレンドレシピをご提案します。
科学的な薬に頼る前に、未病のうちから心と身体をやさしく整えるセルフケアを始めてみませんか?
===========
レッスンの流れ
1回目〜4回目のレッスンは、2部構成で進めます。
前半が、スライドを使用したわかりやすい説明。
後半が、精油選びセッションです。
5回目以降は、精油選びのカウンセリングセッションがメインとなります。
香りの好みや心身の状態に合わせて精油を選定し、ブレンド比率や活用方法を一緒に考えていきます。
※レッスン時に必要な持ち物は特にありません。
※お持ちの精油がある方は、ブレンドの幅が広がるように。次に買うと使いやすい精油を選びましょう。
各回の内容
Lesson 1
① メディカルアロマの基礎・精油について・注意事項・関連法規
② 精油選びセッション/芳香浴のしかた

Lesson 2
① アロマセラピーのメカニズム・効果
② 精油選びセッション/ルームスプレーの作り方

Lesson 3
① 基材について・アロマセラピーの利用法
② 精油選びセッション/ロールオンアロマの作り方
Lesson 4
① 精油ブレンドの基本
② 精油選びセッション/万能バームの作り方
Lesson 5 以降
精油選び(カウンセリング)を中心に、希望に合わせた精油の詳細説明・ブレンド提案・クラフトレシピのご案内

レッスン後のフィードバック
受講後には、以下をお送りします。
・精油の効能と禁忌をまとめた 精油カード
・一緒に選んだオリジナルブレンドのレシピシート
・必要に応じたクラフトの作り方
※既往歴などを話したくない場合は無理にお話しいただかなくて大丈夫です。
※精油・基材が合わないと感じた場合はすぐに使用を中止してください。
レッスン参加スタイル
Zoomを使用します。
カメラオンでご参加いただけると嬉しいですが、ご希望の内容によっては、既往症やお悩みを伺うこともあるので、Zoomのアバター機能(猫やペンギンなど)での参加もOKです。
アバターでも、リアクションがあるとお話しがしやすいので。(^^)/
お得な3回パックについて
3回パックをご購入いただいた方は、4回目以降のメディカルアロマレッスンを、ずっと20%OFFで受講いただけます。(20%OFFクーポンのプレゼントで対応させていただきます)
初回をお試しで受講してから、2〜4回目をパックで受講するのもOKです。
体調や季節に合わせ、その時々に必要な香りを生活に取り入れて、セルフケアを習慣にしていきましょう!
メディカルアロマセラピーは、あなた自身の「心と体を守る力」を引き出すセルフケアのひとつ。
レッスンでは、精油の基礎から安心して使える方法まで、やさしく丁寧にお伝えしています。
興味のある方は、ぜひ一緒にメディカルアロマをはじめてみませんか?
응답 (0)