古文を勉強する際、多くの受験生は「る・らる」「す・さす」「き・けり」などの基本的な助動詞に重点を置きがちです。しかし、難関大学の古文では、基本的な助動詞に加えて少しレアな助動詞が出題されることが多く、ここを押さえておくと得点差がつきます。
本記事では、難関大で頻出するレア助動詞10選を取り上げ、意味・活用・使い方・受験上の注意点を解説します。これをマスターすれば、古文読解力の精度が格段に上がります。
1. 「む・ん」:推量・意志・適当・婉曲を表す
意味・用法
-
推量:「〜だろう」
-
意志:「〜しよう」
-
適当:「〜するのがよい」
-
婉曲:「〜かもしれない」
特徴
-
文脈によって意味が変わるため、段落全体の論理を理解する必要があります。
-
「む」は未然形に接続します。
受験対策
-
「む」の直前の動詞の意味と文脈をセットで覚える
-
推量か意志かを見分けるには、主語の人物や文章の状況を考える
2. 「けむ」:過去推量・過去の原因推量
意味・用法
-
過去の推量:「〜だっただろう」
-
過去の原因推量:「〜たせいだろう」
特徴
-
「けむ」は「けむ・けむず・けむ」の形で活用し、現代文訳では過去の出来事や理由を表します。
-
文脈から原因や結果を意識して訳すことが重要です。
受験対策
-
過去推量と過去原因推量を区別する練習を、過去問で積み重ねる
-
「〜けむ」が出たら、前後関係を必ず確認
3. 「らむ」:現在推量・現在の原因推量
意味・用法
-
現在の推量:「〜しているだろう」
-
現在の原因推量:「〜しているせいだろう」
特徴
-
現在進行中の行動や習慣的な事柄を示すことが多い
-
「らむ」は已然形や連体形に接続する場合もあり、訳し方に注意
受験対策
-
「〜らむ」と出たら、時制の判断と原因推量か否かを見極める
-
類似助動詞「けむ」と混同しない
4. 「べし」:可能・当然・推量・意志
意味・用法
-
可能:「〜できる」
-
当然:「〜すべきだ」
-
推量:「〜だろう」
-
意志:「〜しよう」
特徴
-
古文で最も出題される助動詞のひとつですが、多義性が高く注意が必要
-
「べし」は終止形・連体形・仮定形など、文末や修飾語で形が変化
受験対策
-
文脈に応じて意味を切り替える訓練
-
「〜べし」を見たら、主語と文章の立場を意識する
5. 「まし」:反実仮想・ためらいの意志・希望
意味・用法
-
反実仮想:「もし〜ならば…だろうに」
-
ためらいの意志:「〜しようか迷う」
-
希望:「〜したい」
特徴
-
「まし」は古文特有のニュアンスを持つため、文脈読みが不可欠
-
未然形に接続する
受験対策
-
「もし〜ならば…だろうに」の形で使われることが多い
-
類似表現「べし」と比較して意味を判断
6. 「なり」:断定・存在・伝聞
意味・用法
-
断定:「〜である」
-
存在:「〜がある」
-
伝聞・推定:「〜そうだ」
特徴
-
「なり」は「体言接続」と「連体形接続」によって意味が変わる
-
「伝聞」と「断定」の区別が重要
受験対策
-
「なり」が出たら、文全体の主語・時制・文脈を確認
-
「〜なり」と「〜たり」の使い分けに注意
7. 「たり」:断定・完了
意味・用法
-
断定:「〜である」
-
完了・存続:「〜している」
特徴
-
「たり」は動詞・形容詞・体言に接続することができ、現代文訳では状況に応じて訳を変える
-
特に「完了」と「断定」の使い分けが難しい
受験対策
-
文末だけでなく、修飾部分に注意
-
「なり」とセットで覚えると理解が深まる
8. 「ず」:打消・不可能
意味・用法
-
打消:「〜ない」
-
不可能:「〜できない」
特徴
-
「ず」は連用形に接続し、「ずに」「ず」と形を変えて使われる
-
古文では副詞的に使われることもあるため、訳し方を柔軟に
受験対策
-
「ず」を見たら必ず文全体の肯定・否定の関係を確認
-
「ず」と「ずらず」の区別も押さえる
9. 「ごとし」:比況・例示
意味・用法
-
「〜のようだ」「〜のごとく」
特徴
-
比喩的表現を作る助動詞で、文学的表現が多い
-
「ごとし」は古文独特の美しい表現として出題されやすい
受験対策
-
比喩表現を現代文に置き換える練習をする
-
「ごとし」の後ろに続く語句の意味に注意
10. 「まほし」:希望・願望
意味・用法
-
希望・願望:「〜したい」「〜してほしい」
特徴
-
未然形に接続し、話者の願望を表す
-
「〜たまほし」「〜まほし」の形で出題されることもある
受験対策
-
文脈上、自分の願望なのか他者への希望なのかを区別
-
類似助動詞「まし」と混同しない
レア助動詞を攻略する勉強法
1. 意味と活用をセットで覚える
-
助動詞の意味だけでなく、接続・活用形までセットで覚える
-
例:「けむ=過去推量・過去原因推量・連体形接続」
2. 過去問で出題頻度を確認
-
難関大学の過去問を中心に、「どの助動詞がどの文脈で出るか」を分析
-
文脈とセットで覚えることで定着度が高まる
3. 文脈読みを重視
-
レア助動詞は単独で意味を判断するのが難しい
-
前後の文や段落全体の論理を把握することが不可欠
4. 類似助動詞との区別
-
「まし」と「べし」「らむ」と「けむ」など、意味が似ている助動詞は対比して覚える
-
比較表を作って、違いを一目で確認できるようにする
まとめ
難関大古文では、基本的な助動詞だけでなく、今回紹介したレア助動詞を正確に使いこなすことが合否を分けるポイントです。
-
「む・ん」「けむ・らむ」「べし・まし」などの多義助動詞
-
「なり・たり」「ず」「ごとし」「まほし」などの文学的・文法的助動詞
意味・活用・文脈の読み方を押さえ、過去問で実際に使う練習を繰り返すことで、難関大でも通用する古文読解力を身につけることができます。
日々の古文学習においては、助動詞を単なる暗記ではなく、文章全体の論理や情景とセットで覚えることが、理解の定着と得点力アップの鍵となります。
Comments (0)