漢方養生 × ヨガで、がんばらないのに続く習慣づくり

K C O

 

 

年末が近づくと「もっとやらなきゃ!」と焦りがち。でも、からだは積み上げより“整える”を喜ぶ季節です。

このコラムでは、漢方養生(気・血・水/五臓)とヨガ(呼吸・姿勢・感覚)を組み合わせた**“小さな目標”のつくり方**を、1日15分・週90分で回せる形にまとめました。忙しくても大丈夫。できる日だけ・できる分だけでOKの仕組みです。今日から一緒に、年末までの2ヶ月を“やさしさ貯金”で満たしていきましょう?

 

 

 

 

目次

 

 

  1. まずは結論:小さな目標5つ
  2. 晩秋〜初冬のからだ地図(燥×寒)
  3. 15分・漢方養生ヨガ(完全ルーティン/3分版)
  4. 食養生「黄色×白」:迷わない一日一品
  5. 首肩・お腹の3分セルフケア
  6. Q&A(よくあるつまずき)

 

 

 

 

 

1 まずは結論:小さな目標5つ

 

 

① 朝いち白湯+10呼吸

 

  • 40〜50℃の白湯をコップ1杯。
  • 鼻呼吸で「4秒吸う→6秒吐く」を10回。
    → **脾(消化)と肺(呼吸)**のスイッチON。むくみ・だるさ・冷えの入口をふさぐ。

 

 

② 15分・漢方養生ヨガ(ルーティンは章3)

→ 肋骨・肩甲骨・骨盤をやわらかくし、呼吸量と巡りを底上げ。

 

③ 湯船10分+首を温める

→ 深部体温の波を整え、入眠と回復を後押し。

 

④ “黄色×白”を1日1品

 

  • 黄色(脾を養う):さつまいも/かぼちゃ/とうもろこし/はちみつ生姜
  • 白(肺を潤す):大根/れんこん/長芋/白ごま/梨/はちみつ

 

 

⑤ スクリーンオフ30分

→ 自律神経をクールダウン。翌朝が楽になる?

 

合言葉は**「どれか1つできたら合格?」**。ゼロより1つ!

 

 

 

 

2 晩秋〜初冬のからだ地図(燥×寒)

 

 

  • 季節の主役は燥(乾き)と寒(冷え)。
  • 乾きは肺・大腸、冷えは脾・腎に影響。
  • サイン:喉や肌の乾燥、浅い呼吸、便秘/下痢の揺れ、むくみ、やる気の空回り。

 

 

キーワードは「潤す・温める・ほどく」

 

  • 潤す:白食材、加湿、鼻呼吸、ぬるめのスープ。
  • 温める:白湯、湯船、首・お腹・腰の保温。
  • ほどく:肋骨・肩甲骨・骨盤を“やさしく大きく”動かす。

 

 

 

 

 

3 15分・漢方養生ヨガ(完全ルーティン/3分版)

 

 

 

15分フルルーティン

 

 

0–2分:鎖骨ひらき&肩回し

 

  • 座位、指を鎖骨に添えて大きく後まわし×6。胸をふわっと上へ。
    → 肺経の玄関が開き、呼吸が入りやすくなる。

 

 

2–5分:猫と牛(背骨ウェーブ)+胸ひらき

 

  • 四つ這いで背骨をゆっくり波打たせる→両手を後ろで組み胸をひらく。
    → 肋骨間が動き、吸える容量が増える。

 

 

5–8分:門のポーズ(側屈)

 

  • 片膝立ちで体側を伸ばす。呼吸を脇の下まで届ける感覚で。
    → 脾胃のだるさを軽減、気分もスッキリ。

 

 

8–12分:低いランジ+穏やかなねじり

 

  • 骨盤を前後にゆらし、吐く息で軽くねじる。
    → 腸のしぼり出しで巡りUP、腰の冷えにも◎。

 

 

12–14分:合蹠前屈(バッダコナーサナ)

 

  • 骨盤底をゆるめて安心モードへ。
    → 交感神経→副交感神経にスイッチ。

 

 

14–15分:仰向けで“吐く6秒”呼吸

 

  • 片手はお腹、もう片手は胸。6秒吐いて、自然に吸う。数回。

 

 

痛みが出る手前で止める/反り腰の人はお腹をうすく保つ/妊娠中・術後・持病は医師に相談を。

 

 

3分SOSバージョン(超多忙日)

 

 

  • 肩回し1分+門のポーズ左右1分+仰向け呼吸1分=計3分
  • 「フルは無理でもゼロにしない」が習慣化のカギ。

 

 

 

 

 

4 食養生「黄色×白」:迷わない一日一品

 

 

 

“黄色”で土台(脾)を養う

 

 

  • さつまいも/かぼちゃ/とうもろこし/きび/はちみつ生姜
  • 調理は蒸す・煮るで温かく甘い方向へ。

 

 

 

“白”で潤い(肺)を補う

 

 

  • 大根/れんこん/長芋/白ごま/梨/山薬/はちみつ
  • すりおろし・スープ・葛で喉と腸を保湿。

 

 

 

かんたんレシピ3選(5分前後)

 

 

A. れんこん生姜スープ

れんこんおろし+生姜薄切り+水+白だし→温めて白ごま。

 

B. さつまいも甘酒ポタージュ

蒸したさつまいも+無添加甘酒+豆乳→温めて塩少々。

 

C. 大根とはちみつの小鉢

千切り大根に塩少々→水気を絞る→はちみつ+レモンで和える。

 

冷たい生もの・深夜の糖質・刺激物はほどほど。足すより選び分けが正解。

 

 

 

 

5 夜の回復ルーティン:湯船・呼吸・スクリーンオフ

 

 

  1. 湯船10分(ぬるめ) → 出たら首肩を温タオルで保温。
  2. スクリーンオフ30分 → 照明はやわらかく、音も静かに。
  3. 寝際の呼吸6回 → 4吸→6吐×6。吐く長さを長めに。

 

6歳後にQ&A(よくあるつまずき)

 

 

Q. 三日坊主です…

A. 最小単位を3分に。合言葉は「ゼロにしない」。○を付ける快感が次を呼びます。

 

Q. ポーズが難しい/体が硬い

A. 痛む一歩手前で止めるのがヨガ。肩回し+側屈+呼吸だけでも十分。

 

Q. 食事は何から始める?

A. 迷ったられんこん/白ごま/さつまいも。1日1品でOK。

 

Q. 夜更かしが直らない

A. まずスクリーンオフ30分→慣れたら湯船10分を足す順番で。

 

Q. 便秘・下痢を繰り返す

A. “冷え”と“乾き”の可能性。白湯・スープ・ねじりをやさしく。改善しない時は専門家へ。

 

※本コラムは一般的なセルフケアの提案です。医療的判断や治療が必要な場合は、医療機関の指示を優先してください。

 

 

 

 

 

Added to Saved

This column was published by the author in their personal capacity.
The opinions expressed in this column are the author's own and do not reflect the view of Cafetalk.

Comments (0)

Login to Comment Log in »

from:

in:

Lesson Categories

K C O's Most Popular Columns

  • 漢方養生 × ヨガで、がんばらないのに続く習慣づくり

        年末が近づくと「もっとやらなきゃ!」と焦りがち。でも、からだは積み上げより“整える”を喜ぶ季節です。 このコラムでは、漢方養生(気・血・水/五臓)とヨガ(呼吸・姿勢・感覚)を組み合わせた**...

      K C O

    K C O

    0
    32
    Nov 2, 2025
« Back to List of Tutor's Column
Got a question? Click to Chat