Thumbnail Image

【大学入試古文】古文を現代語訳なしで理解できるようになるには?

AZUKI

 

古文の勉強で多くの受験生が抱える悩みの一つが、「現代語訳を見ないと内容がわからない」というものです。
教科書や問題集を開いても、結局は現代語訳を読んで「そういう意味か」と納得して終わってしまう。
しかし、そのままでは本当の読解力は身につきません。

古文をスラスラ読めるようになるには、「現代語訳に頼らず、古文そのものを理解できる力」を育てることが重要です。
この記事では、古文を現代語訳なしで読めるようになるためのステップと、日々の勉強で意識すべきポイントを詳しく解説します。


1. 現代語訳に頼ってしまう理由

まず、なぜ多くの受験生が現代語訳に頼ってしまうのでしょうか?
理由は大きく3つあります。

① 単語と文法の知識が曖昧だから
古文単語の意味をなんとなくで覚えていると、読解のたびに「これは“今”の意味だっけ?」と混乱してしまいます。
助動詞や助詞の意味も曖昧だと、文の骨格がつかめません。

② 日本語の語順の違いに慣れていないから
古文は主語が省略され、倒置も多いため、現代文の語順で読もうとすると意味がつながりません。

③ すぐに答え合わせをしたくなる心理
現代語訳を見ると「理解した気分」になれるため、安心感を得やすいのです。
しかしこれは“読解力の錯覚”であり、力をつけるには逆効果です。

現代語訳を読まずに理解できるようになるには、これら3つの壁を一つずつ突破していく必要があります。


2. ステップ①:単語と助動詞を「感覚レベル」で覚える

古文読解の土台は、やはり単語と助動詞です。
ただし、単語帳を暗記するだけでは「読める」ようにはなりません。
大切なのは、文中で出てきたときに即座に意味が浮かぶレベルにまで定着させることです。

【単語学習のコツ】

  • 単語帳は「声に出して」読む。音読は記憶の定着を助けます。

  • 「現代語と意味が違う単語」だけをピックアップして重点的に復習。
    例:「あやし(不思議だ・身分が低い)」「いたづら(むだ)」など。

  • 単語を文脈ごと覚える。
    →「“あはれなり”=しみじみと心にしみる、情緒的な場面で使う」など。

助動詞についても同様です。
「き・けり・つ・ぬ・たり・り」「む・むず」「べし」「まし」などを、ただ意味で覚えるのではなく、文中でどう機能しているかを意識しましょう。

【助動詞の理解のコツ】

  • 「き・けり」は過去を表すが、“けり”は回想や発見を含む。

  • 「む」は未来・推量・意志のどれかを文脈で判断。

  • 「べし」は主語によって意味が変化する(人なら意志、物なら可能など)。

こうして文法的基礎を“反射的に”思い出せるようにしておくことが、現代語訳なし読解の第一歩です。


3. ステップ②:文構造を意識して読む

古文の文は、英語と同じく構文読解の要領で理解します。
「主語」「述語」「修飾語」の関係を把握できれば、訳さなくても意味がつかめます。

【文構造の見抜き方】

  • まず述語を探す(動詞・助動詞をチェック)。

  • 次に、それに対応する主語を見つける。
    → 主語は省略されていることが多いが、文脈から補う。

  • 修飾語は「何を説明しているか」を矢印で関連づける。

例文:

女、いとあはれなり。

→ 「女(主語)」+「あはれなり(述語)」。
意味を直訳せずとも、「女性がしみじみとした情趣を感じる存在」と感覚でつかめます。

文構造を意識すると、現代語訳を読む前に「文の形で意味を理解する」癖が身につきます。


4. ステップ③:主語の省略に強くなる

古文では、主語が省略されることが非常に多く、これが読解を難しくしています。
しかし、古文の世界では主語の切り替わりに明確なパターンがあります。

【主語判断のコツ】

  1. 敬語をチェックする
     尊敬語が使われていれば、主語は身分の高い人物。
     謙譲語なら、主語は身分の低い人物。

  2. 文脈の流れに注目する
     同じ話題が続く場合、主語は変わっていないことが多い。
     登場人物が変わるときには、「さて」「かくて」「その後」などの接続で切り替わる。

  3. 係り結びを意識する
     「ぞ・なむ・や・か・こそ」が出たら、文末の形と照らして主語・述語を対応させる。

主語補完がスムーズにできるようになると、現代語訳を見なくても文章全体の意味をつかめるようになります。


5. ステップ④:品詞分解→意味のまとまりをつくる練習

文法や語句の意味を理解したうえで、実際の読解に入るときは「品詞分解」から始めましょう。

たとえば、次のような文を見てみましょう。

春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて。

この文を品詞ごとに区切って読むと、

  • 「春は」=主題提示

  • 「あけぼの」=名詞(主題の内容)

  • 「やうやう白くなりゆく」=様子の変化を表す

  • 「山ぎは、すこしあかりて」=補足説明

ここまでの分析で、現代語訳を読まなくても
「春という季節の美しさを、夜明けの変化として描いている」
という構造的理解ができるようになります。


6. ステップ⑤:現代語訳を“後から確認”する習慣に変える

現代語訳を読むこと自体は悪いことではありません。
問題は、「最初から頼る」ことです。

理想的な順番は以下の通りです。

  1. まず自分の力で文を読む(意味を推測)

  2. 自分なりに簡単な現代語訳を作ってみる

  3. その後に模範訳を読み、ズレを確認する

この手順を徹底すると、「自分の読解の弱点」が明確になります。
“現代語訳を見るために読む”ではなく、“現代語訳と比べて学ぶ”という意識が大切です。


7. ステップ⑥:毎日「短文読解」で古文脳を鍛える

古文は、スポーツや音楽のように毎日の少しずつの積み重ねが力になります。
特に効果的なのが、「1日5分短文読解トレーニング」です。

【方法】

  1. 教科書や古文単語帳の例文を1文だけ選ぶ。

  2. 品詞分解し、主語と述語を確認。

  3. 現代語訳を見ずに意味を推測。

  4. 最後に訳と照らし合わせて修正。

この習慣を1か月続けるだけで、「古文の語感」が格段に上がります。
古文を“日本語の一種”として体感できるようになると、現代語訳がなくても理解が進むようになります。


8. ステップ⑦:音読で古文のリズムを体に染み込ませる

古文は“声に出して読む”ことで理解が深まります。
なぜなら、古文はもともと音読を前提とした文学だからです。

音読すると、助詞や助動詞の使い方、文の切れ目、登場人物の心情が自然とわかるようになります。
特に枕草子・徒然草・方丈記などは、リズムが整っているため音読練習に最適です。

【音読のコツ】

  • 意味を考えながら、1文ずつ区切って読む

  • 感情を込めて読むことで記憶にも残る

  • 1つの作品を毎日同じ箇所を繰り返す

音読は単なる暗唱ではなく、「古文の感覚を体で覚える」最も自然な勉強法です。


9. ステップ⑧:最終段階は“自分の言葉で要約”

古文を現代語訳なしで理解できるようになる最終段階は、要約です。

たとえば、1段落を読んだら、
「つまり筆者は○○と言いたい」
「登場人物は××な心情だ」
と、自分の言葉で説明してみましょう。

この要約練習を続けることで、古文を“訳す”のではなく、“理解する”読解力が身につきます。


10. まとめ:現代語訳なしで読む力=「日本語の再発見」

古文は、昔の日本語です。
英語のように「外国語」ではありません。
だからこそ、「知らない言葉を自分の感覚に引き寄せる訓練」が最も重要です。

  • 単語と助動詞を体に染み込ませる

  • 文構造・主語の省略に慣れる

  • 音読と短文読解で感覚を磨く

  • 現代語訳は“後から確認”する

この4つを意識すれば、やがて古文は「訳すもの」ではなく「そのまま読める日本語」に変わっていきます。

古文を読む力は、一朝一夕では身につきません。
しかし、日々の小さな積み重ねで、確実に「現代語訳なしで理解できる力」を育てることができます。

焦らず、楽しみながら古文の世界を“日本語として”味わっていきましょう。

Added to Saved

This column was published by the author in their personal capacity.
The opinions expressed in this column are the author's own and do not reflect the view of Cafetalk.

Comments (0)

Login to Comment Log in »

from:

in:

Lesson Categories

Language Fluency

Japanese   Native
English   Just a few words

AZUKI's Most Popular Columns

  • 古文の敬語を簡単に理解するための3つのステップ

      古文の中でも特に多くの生徒が苦手とするのが「敬語」です。敬語は、古文を理解する上で重要な要素であり、敬語を正確に把握することは、登場人物の人間関係や物語の背景を理解するために不可欠で...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1502
    Oct 23, 2024
  • 漢文の基礎を1週間でマスターするコツ

     漢文は、日本の古典文学や歴史を理解するために重要な分野です。しかし、難解な文法や語彙が多く、学習に対する苦手意識を持つ生徒も少なくありません。そこで、本記事では、漢文の基礎を1週間でマスターするた...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1415
    Oct 21, 2024
  • 古文単語の暗記法

    古文単語の暗記は、高校受験や大学受験の古文対策において重要なステップです。しかし、ただ単語をひたすら暗記するだけでは効率が悪く、忘れてしまいやすいこともあります。今回は、古文単語を効率的に覚えるため...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1372
    Oct 16, 2024
  • 【漢文】漢文の「白文」と「書き下し文」の違いと使い方をわかりやすく解説

      漢文の学習を始めると、「白文」と「書き下し文」という二つの言葉に出会います。この二つは漢文を理解し、読み解くうえで欠かせない基本用語ですが、その意味や違いを正確に理解している人は案外少ないもので...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1369
    May 28, 2025
« Back to List of Tutor's Column
Got a question? Click to Chat