コードチェス

S.Takagawa

学生時代Jacob Collierが好きで、彼が発掘して楽曲に取り入れたネガティブハーモニーの解説を卒論にも取り入れたくらいなんですが、彼の微分音和声を採譜しているJune Leeというアメリカの学生(今は卒業しているはず)がCollierと「コードチェス」なるものをしていて面白いです。
ポリコード(和音の上に和音を重ねたもの)は恥ずかしながら初めて知ったのですが、
ジャズでは一般的な概念みたいですね。
複雑な構成音をひとつづつテンションノートや非和声音で分析するより直観的だし、
多分実際に作曲するときも、右手と左手で別々の和音を鳴らして響きを探る場面も多かったと思うので、ラヴェルとかストラヴィンスキーとか、
20世紀以降の音楽の分析にはよく使えそうです。
あとCollierが有名になった後も、昔からの友達とピアノを弾きながら遊んでいる、というのが、なんかすごくいいです。
本コラムは、講師個人の立場で掲載されたものです。
コラムに記載されている意見は、講師個人のものであり、カフェトークを代表する見解ではありません。

コメント (2)

ログインして、コメント投稿 ログイン »
  • S.Takagawa

    コメントありがとうございます〜nそうなんですね、なんだか嬉しいですね!nhttps://www.youtube.com/watch?v=KhyyjRcrn84nぜひ聴いてみてください〜

  • H.Sugimoto

    私は全く聞いたことありませんが、作曲家の息子がすごく好きで憧れのアーティストだと言ってたので、何か親近感感じました。一度聴いてみます!

Recommend ribbon

出身国:

居住国:

教えるカテゴリ

講師の言語

日本語   ネイティブ
英語   日常会話程度
ドイツ語   カタコト

S.Takagawa講師の人気コラム

  • コードチェス

    学生時代Jacob Collierが好きで、彼が発掘して楽曲に取り入れたネガティブハーモニーの解説を卒論にも取り入れたくらいなんですが、彼の微分音和声を採譜しているJune Leeというアメリカの学...

    S.Takagawa

    S.Takagawa

    2
    199
    2024年5月8日
« 全講師コラム一覧へ戻る

お気軽にご質問ください!