【古文・漢文】古文の和歌の読み方と対策ポイント

AZUKI

 
古文・漢文の勉強法

高校受験や大学受験において、古文の和歌の読解は多くの受験生にとって悩ましいポイントです。特に和歌は現代の言葉遣いや表現と大きく異なり、慣れないうちは難解に感じることが多いでしょう。しかし、和歌の読み方のコツや対策を押さえれば、スムーズに理解できるようになります。

この記事では、和歌の基本的な読み方、よく出る問題の形式、受験勉強で押さえるべきポイントを詳しく解説します。和歌が得意科目になる第一歩を踏み出しましょう!


和歌とは?

和歌は、日本の伝統的な詩の形式で、特に平安時代から鎌倉時代にかけて多く詠まれました。古文の教科書や問題集に出てくる和歌の多くは、主に「短歌」と呼ばれる形式のものです。

和歌の基本構造

和歌は、5・7・5・7・7の31音から成り立っています。

  • 上の句(かみのく):5・7・5
  • 下の句(しものく):7・7

上の句と下の句の関係性を考えることが、和歌を理解するための重要なポイントです。

和歌の内容

和歌は「自然」「恋」「人生」などをテーマに、詠み手の心情や情景を簡潔かつ美しく表現します。具体的な表現が少なく、暗示的な内容が多いのが特徴です。


和歌を読むための3つの基本ステップ

和歌は現代の言葉遣いに慣れた私たちにとって、一見難解に思えるかもしれません。しかし、以下の3つのステップを踏むことで、スムーズに内容を理解できます。

1. 和歌の文法を確認する

和歌を理解する第一歩は、古文文法の知識を活用することです。特に以下の点に注意しましょう。

  • 助動詞の意味と活用形 例:「けり」「つ」「ぬ」「む」などは、和歌の中で頻出です。
  • 係り結び 和歌では「ぞ」「なむ」などの係助詞が使われ、結びが文末にくることが多いです。

例:「花の色は移りにけりな…」
→「にけり」は過去の助動詞「けり」と完了の助動詞「ぬ」が組み合わさった形です。

2. 修辞技法に注目する

和歌には美しい表現を生み出すための技法が多く使われます。以下の修辞技法を覚えておくと、読解が楽になります。

  • 縁語(えんご):関連する言葉を用いて意味を深める 例:「波」「浜」「寄る」→海や恋愛の場面を連想させる。
  • 掛詞(かけことば):1つの言葉に2つ以上の意味を持たせる 例:「松」→「待つ」と「松の木」の2つの意味を掛けている。

3. 背景や作者の心情を想像する

和歌を詠んだ時代や作者の気持ちを考えることで、内容を深く理解できます。背景知識を得るためには、教科書や参考書に載っている解説をしっかり読むことが重要です。


和歌の読解問題で押さえるべきポイント

受験の古文では、和歌そのものが出題されることも多く、設問形式は主に以下の3種類に分かれます。

1. 現代語訳を問う問題

和歌の内容を現代語に訳す問題では、主に助動詞の意味や掛詞の解釈が鍵となります。

  • 対策:頻出の助動詞や和歌特有の表現を暗記し、文法を正確に理解する。

2. 表現技法を問う問題

和歌に使われている掛詞や縁語、対句などの技法を答える問題です。

  • 対策:教科書や問題集で技法の名前とその例を覚える。

3. 詠み手の心情や和歌の主題を問う問題

和歌が詠まれた背景や心情を読み取る問題です。

  • 対策:古典常識や和歌のテーマ(恋愛、自然、無常観など)を整理しておく。

和歌の効率的な勉強法

1. 頻出和歌を暗記する

受験でよく出る和歌を暗記すると、どのような表現が好まれたのか、作者の意図を感じ取る感覚が養われます。

  • 例:百人一首 百人一首は高校受験・大学受験のいずれでも重要です。例えば以下の和歌を覚えましょう。春過ぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山(持統天皇)
    →「季節の移ろい」を詠んだ和歌で、時間の流れや自然の美しさを感じ取ることがポイント。

2. 文法と単語を徹底的に覚える

和歌に登場する単語や助動詞は、古文全般の文法と大きく重なります。古文単語帳や文法書を活用して、繰り返し練習しましょう。

3. 背景知識を増やす

和歌の内容を深く理解するには、平安時代の文化や風習を知ることも大事です。「平安貴族の恋愛観」「自然に対する感受性」などの情報を参考書で学びましょう。

4. 問題集でアウトプットする

勉強した知識を活用するために、和歌の読解問題が多く載っている問題集を解きましょう。特に大学受験向けの問題集は解説が詳しいので、ミスした問題の解説を徹底的に読み込むことが大切です。


和歌を得意にするための具体的な対策スケジュール

1ヶ月目:基礎固め

  • 古文単語帳で基本単語を暗記。
  • 助動詞の活用表を毎日確認。
  • 百人一首から10首を選び、意味を調べて暗記。

2ヶ月目:応用力をつける

  • 問題集を使って、和歌読解問題を解く(週3〜4回)。
  • 修辞技法をリスト化し、それが使われた例を暗記。
  • 和歌のテーマごとに背景知識を整理。

3ヶ月目:試験形式で演習

  • 過去問を解き、時間配分を意識しながら練習。
  • 解答の根拠を自分で説明できるようにする。
  • ミスした問題を集中的に復習。

最後に

和歌は慣れるまで難しいと感じるかもしれませんが、読み方のコツをつかめばむしろ楽しくなります。古典の魅力を味わいながら、効率的に勉強を進めましょう。

本記事で紹介したポイントを実践すれば、和歌が苦手科目から得意科目へと変わるはずです!ぜひ一歩ずつ進めてみてください。

Added to Saved

This column was published by the author in their personal capacity.
The opinions expressed in this column are the author's own and do not reflect the view of Cafetalk.

Comments (0)

Login to Comment Log in »

from:

in:

Lesson Categories

Language Fluency

Japanese   Native
English   Just a few words

AZUKI's Most Popular Columns

  • 漢文の基礎を1週間でマスターするコツ

     漢文は、日本の古典文学や歴史を理解するために重要な分野です。しかし、難解な文法や語彙が多く、学習に対する苦手意識を持つ生徒も少なくありません。そこで、本記事では、漢文の基礎を1週間でマスターするた...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    649
    Oct 21, 2024
  • 古文の敬語を簡単に理解するための3つのステップ

      古文の中でも特に多くの生徒が苦手とするのが「敬語」です。敬語は、古文を理解する上で重要な要素であり、敬語を正確に把握することは、登場人物の人間関係や物語の背景を理解するために不可欠で...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    627
    Oct 23, 2024
  • 古文単語の暗記法

    古文単語の暗記は、高校受験や大学受験の古文対策において重要なステップです。しかし、ただ単語をひたすら暗記するだけでは効率が悪く、忘れてしまいやすいこともあります。今回は、古文単語を効率的に覚えるため...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    600
    Oct 16, 2024
  • 小論文の基本構成とは?序論・本論・結論の書き方

    小論文の基本構成とは?序論・本論・結論の書き方 小論文の基本構成は、主に「序論」「本論」「結論」の3つの部分に分かれています。しっかりとした構成で書かれた小論文は、読み手にとって理解しやすく、...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    516
    Oct 26, 2024
« Back to List of Tutor's Column
Got a question? Click to Chat