サムネイル

#131 SNS疲れを防ぐためにできること

Ayako S

Be You. 心の休息ラジオ

#131 SNS疲れを防ぐためにできること


カウンセリングを生活の一部に。

カウンセラーのayakoです。

みなさんいかがお過ごしですか。

今日は「SNS疲れを防ぐためにできること」のお話です。

 

これを聞いてくださっているほとんどの方が、スマートフォンを持たれているかと思います。

 

最近、10歳になる息子がスマートフォンデビューをしました。これが遅いのか早いのかわかりませんが、息子はインドネシアの小学校に通っていて、1年ずれているため、10歳ですが小学5年生のクラスにいます。

 

息子によると、クラスで自分専用のスマートフォンを持っていないのは自分だけだと言っています。本当かどうかはわかりませんが、実際に息子の友達と出かけたとき、ほとんどの子どもがスマートフォンを持っていました。

 

連絡を取りやすくするため、新しいものではなく、私が以前使っていたiPhone7を息子用に設定しました。今のところ、持ち歩くことはなく、家ではノートパソコンでゲームをしています。スマートフォンでもできますが、私は目の健康が心配なので、画面が大きいノートパソコンを使うように言っています。

 

子どもがスマートフォンを持つようになり、やはり話題に出てくるのがSNSですね。

 

私自身、Instagramと旧Twitter(X)のアカウントを持っています。以前は、公式コラムを更新した際にお知らせとして投稿していましたが、今はほとんど使わなくなりました。たまにフォローしている方の写真や投稿を見る程度です。

 

私はスマートフォンにはInstagramやXのアプリを入れていません。アプリがあるとつい見てしまい、時間を無駄にしてしまうと感じたため、見る場合はパソコンから数分だけにしています。

 

最近、カウンセリングでも「SNSを見ているとあっという間に時間が過ぎる」という相談が増えています。この「SNS疲れ」、原因は大きく3つに分けられると思います。

 

1. SNS疲れの原因

 

① 情報過多と更新頻度の高さ

 

SNSには大量の情報があり、次々に新しい投稿が更新されます。フォローしている人の投稿だけでなく、おすすめの投稿も流れてきます。情報量が多すぎて頭が休まらず、消化しきれないことが疲れの原因になります。

 

② 比較疲れ

 

SNSを見ていると、他人の生活と自分を比べてしまうことがあります。

「この人、素敵な生活を送っているな」

「私の生活はそれに比べて…」

こうした比較からマイナスな気持ちになったり、嫉妬したりすることがあります。嫉妬すること自体がエネルギーを消耗し、心が疲れてしまうのです。

 

③ 依存

 

無意識にスマートフォンを手に取り、気づけば何時間も経っていることはありませんか?

「あの時間で本が読めたのに…」と後悔した経験がある方もいるかもしれません。SNSを開くのが習慣化すると、無意識のうちにスクロールし続けてしまいます。

 

2. SNS疲れを防ぐためにできること

 

これらの疲れを防ぐため、私が大事だと思うのは3つです。

 

① 利用時間を制限する

•スマートフォンからSNSアプリを削除するだけでも利用時間は減ります。

•「SNSを見るのはパソコンからだけ」「1日5分だけ」と決めるのも有効です。

•どのタイミングで見るかも決めるとよいでしょう。例えば、「通勤の移動時間の5分」「夕食前の5分」など。

 

② フォローする人を整理する

•なんとなくフォローするのではなく、自分にとって有益な情報を発信している人をフォローする。

•前向きな投稿をする人を選び、ネガティブな投稿が多いアカウントはフォローを外す。

 

③ SNSを使う目的を明確にする

•SNSを「何のために使うのか?」を考えてみましょう。

•気分転換のため?情報収集のため?目的が明確なら、ダラダラと使い続けることを防げます。

•例えば「リフレッシュのためなら10分」「情報収集のためなら15分」と決める。

•新聞を読むのに何時間もかけないように、SNSも短時間で目的を果たせば十分です。

 

3. デジタルデトックスも試してみる

 

SNS疲れを解消するには、デジタルデトックスの時間を作るのも効果的です。

例えば…

•スマートフォンを持たずに近所を散歩する

•1日SNSを開かない日を作る

•休日はスマートフォンをオフにする

 

スマートフォンを手放す時間を意識的に作ることで、心がリフレッシュされます。

 

SNSはとても便利なツールですが、使い方によってはストレスや疲れの原因になります。

「利用時間を制限する」「フォローを整理する」「目的を明確にする」ことで、上手に付き合っていきましょう。

 

今日は「SNS疲れを防ぐためにできること」のお話でした。

では、またお会いしましょう。



Be You.

インスタグラムで毎日前向きになれる言葉を発信しています。☺︎
Instagram

ブログはこちらからもお聞きいただけます。
stand fm 心の休息ラジオ

保存リストに追加済み

本コラムは、講師個人の立場で掲載されたものです。
コラムに記載されている意見は、講師個人のものであり、カフェトークを代表する見解ではありません。

コメント (0)

ログインして、コメント投稿 ログイン »
Premium ribbon

出身国:

居住国:

教えるカテゴリ

講師の言語

日本語   ネイティブ
英語   流暢
インドネシア語   日常会話程度

Ayako S講師の人気コラム

  • 人生を豊かにする小さなもの

    Hello from Bali, Indonesia... 英語講師のAyakoです。人生を豊かにする小さなもの。私にとっては「スキンシップ」です。アメリカでの生活を通して、このスキンシップが習慣に...

    Ayako S

    Ayako S

    0
    9543
    2020年1月24日
  • 3名様特別クーポン! 早朝レッスン

    Hello from Bali, Indonesia...英語講師のAyakoです。特別企画!!!!日本時間、早朝7:00~7:40の間のみでご利用可能な40分フリートークのクーポンを3名様に発行さ...

    Ayako S

    Ayako S

    0
    9488
    2020年2月9日
  • 1000レッスン達成!

    Hello from Bali, Indonesia... 英語講師のAyakoです。久々のコラムとなってしまいました。現在、コロナウイルスの影響で皆さん大変な状況にあると思います。私の住んでいるイ...

    Ayako S

    Ayako S

    2
    9126
    2020年3月18日
  • お気に入りの絵文字

    Hello from Bali, Indonesia... 英語講師のAyakoです。メールやチャットなどで絵文字を使う機会が多いと思いますが、私が良く使うのが・・・・:)日本では使われることが少な...

    Ayako S

    Ayako S

    0
    8785
    2020年1月9日
« 全講師コラム一覧へ戻る
お気軽にご質問ください!