ハノン、スケール練習法6

Kana K

こんにちは、かなでピアノスクールのカナです^^

前回は、音の粒を揃える練習方法についてお伝えしました。
今回は、ハノンやスケール練習法の中でも重要な「指くぐり」についてお話しします。

指くぐりをするとき、
必ずと言っていいほど音の粒が揃わなくなります。
どうしても、
音がぼこぼこしてしまうことが多いですよね(汗)。
でも、
これも焦らずに、
ゆっくりと練習することが大切です。
まずは、
これまでお伝えしたように、
音の粒を揃えることを意識して、
テンポをゆっくりと設定して練習してみてくださいね^^

そして、
指くぐりを練習する際に、おすすめなのが、
両手で弾いてみることです。
指くぐりの部分だけを練習しがちですが、
その部分を両手で弾いてみることで、
音の粒を意識しやすくなります。

例えば、
右手と左手が交互に指くぐりをする箇所がある場合、
最初は両手を使って、
音が滑らかになるように弾いてみましょう。
そうすることで、
くぐりの部分がきれいに弾けるようになり、
演奏の中で意識すべきポイントも見えてきますよ^^

指くぐりの練習は、
つい指をくぐらせることばかりに気を取られて、
演奏全体が雑になりがちです。
そのため、
耳でしっかりと音を確認しながら練習し、
上手に弾ける部分を真似て、
耳に焼き付けていくことがとても大切です。

音を耳で感じながら、
理想的な演奏を耳にしっかりと焼き付けていくことが、
指の動きにも良い影響を与えますよ^^
このような練習をすることで、
物理的な指トレだけでなく、
耳を使った練習法も取り入れ、
バランスよく演奏を鍛えることができます。

ピアノを学んでいる皆さん、
指くぐりの練習をするとき、
ぜひ両手での演奏も取り入れて、
綺麗な音の粒を意識して練習してみてくださいね。
次回も役立つ練習法をお伝えしますので、
お楽しみに!^^

【かなでピアノスクール】
かなでピアノスクールへはこちらから https://kana-piano-school.site/

保存リストに追加済み

本コラムは、講師個人の立場で掲載されたものです。
コラムに記載されている意見は、講師個人のものであり、カフェトークを代表する見解ではありません。

コメント (0)

ログインして、コメント投稿 ログイン »
Popular ribbon

出身国:

居住国:

教えるカテゴリ

講師の言語

日本語   ネイティブ
英語   流暢
フランス語   カタコト

Kana K講師の人気コラム

  • ピアノコンクールで入賞するための練習法

        ピアノコンクールで入賞するためには、単に毎日練習するだけでは不十分です。大体的に下の3つの観点から練習を見直すと、個性あるだけではなく、高い水準でミスの少ない演奏を実現できます。 1. ...

    Kana K

    Kana K

    0
    438
    2025年2月10日
  • 【速いパッセージを安定して弾くコツ】

    こんにちは!かなでピアノスクールのかなです! コンクールや発表会で、速いパッセージが転んでしまった経験はありませんか?指を正確に動かすためには、ただ速く弾くだけではなく、適切な練習方法が必要です。今...

    Kana K

    Kana K

    0
    348
    2025年2月17日
  • 【音楽をより感動的にするための3つの工夫】

    ピアノ演奏は、ただ音を並べるだけではなく、聴く人の心に響く表現が大切です。今回は、演奏をより感動的にするための3つのポイントを紹介します。  **1. 曲の背景を理解する**   作曲者の意図や時代...

    Kana K

    Kana K

    0
    348
    2025年2月15日
  • 【表現力を磨くための具体的な練習法】

    ピアノの演奏で「技術はあるのに感動しない」と言われたことはありませんか?表現力を高めることで、聴く人の心に響く演奏ができます。今回は、表現力を磨くための3つの練習法を紹介します。 1. フレーズごと...

    Kana K

    Kana K

    0
    339
    2025年2月16日
« 全講師コラム一覧へ戻る
お気軽にご質問ください!