カウンセリングを生活の一部に。
カウンセラーのayakoです。
みなさんいかがお過ごしですか。
今日は「1週間の振り返り」のお話です。
毎週日曜日は、この1週間でお話した内容を簡単に振り返っています。
もしまだ聞かれていない、読まれていない内容で、興味が湧いたものがありましたら、
ぜひその回に戻ってご確認いただけたら嬉しいです。
今週の月曜日、4月7日は「新年度だからこそセルフチェック」というお話でした。
4月は日本でいう年度始め。会社や学校などで変化が多い時期ですね。
ポジティブな出来事も、実は知らず知らず心や体に負担をかけていることがあります。
この時期こそ、一度スケジュールを見直して、休息を意識して取ってみましょう。
4月8日火曜日は、「最近読んだおすすめの本 ブルーもしくはブルー」。
ドッペルゲンガーをテーマに、自分とそっくりな存在との出会いを描いた物語です。
スリルもありつつ、最後には人間味のあるメッセージが込められている作品。
個人的にも心に残る一冊です。
4月9日水曜日は「旅行は最強の一次情報」というテーマでお話しました。
知人が一泊で遊びに来てくれたことがきっかけで、
やっぱり現地に来て体験しないとわからないことがたくさんあると実感。
旅行だからこそ得られる“生の情報”の価値についてお話しています。
4月10日木曜日は「したいと思ったこと、できていますか?」というお話でした。
知人の行動を見て、自分がやりたいと思っていることができていないことに気づき、
すぐにスケジュールを見直して、やりたいことに向けて動く大切さについて考えました。
4月11日金曜日は「緊張した時に使える手のツボ」。
手のひらの「労宮」と手首の「神門」のツボを紹介しました。
ちょっとしたスキマ時間にできるセルフケアとして、リラックスに役立ちます。
4月12日土曜日は「脳はダメを理解しない、シロクマ効果」。
脳は否定形の指示をうまく処理できず、
「〜してはいけない」と言えば言うほど、そのイメージが強くなるという話です。
子どもへの声かけやセルフトークも、できるだけ肯定的にするのがおすすめです。
今日は「1週間の振り返り」のお話でした。
では、またお会いしましょう。
素敵な日曜日をお過ごしください。
ブログはこちらからもお聞きいただけます。
stand fm 心の休息ラジオ
Comments (0)