サムネイル

②心を軽くするのは、答えじゃなく“問い”かもしれない~視点を変えると、心がほどける~

Yuki.Kyoto

こんにちは!エンパワlabo,、氣功師の有岐です。

 

昨日の記事では「主語を変えることで、感情のとらわれから抜け出せる」という話をしました。

 

でもいざやってみるとなかなか難しくて、結局何もせずに同じ状況から抜け出せずにいませんか?

 

今日はかなり実践的にすぐに使える内容です。

もう今までの変われないあなたは、「卒業」です。

変わりたいあなたは、ここに答えがあります。

 

私自身が自分で実験して検証してきました。

 

読むと「わかった」だけじゃなく、直後から実際にすよぐに使える方法です

実際にやってみて人生が変わった人は、今まで沢山います。

 


 

たとえば、

「なんで私ばっかり我慢しないといけないの?」

 

そんな思いがぐるぐるしているとき。
“私”という主語を、“相手”や“第三者”、“未来の自分”に変えてみると、不思議なくらい心がやわらぎます。

 

これは、カメラのアングルを変えて、同じ景色を違う角度から撮り直すようなもの。
ひとつの出来事でも、視点をずらせば、新しい意味が見えてくる。

 

それが、視点のストレッチ=思考の柔軟性の第一歩です。

 

 今日は・・・
1.「主語を変える」は、“外からの見え方”を変える方法
2.「問いを変える」は、“内側の前提”を揺さぶる方法
3.問いを変えると、自分の中の“思考のクセ”が見えてくる
4.観察者になることで、思考と感情に振り回されなくなる

 


◇視点のストレッチは“心の柔軟体操”

 

 

「主語を変える」は、“外からの見え方”を変える方法

 

たとえば、こんな思考が浮かんだとします。
「なんで私ばっかり我慢しないといけないの?」

ここで試してみたいのが、“主語を他者に置き換える”こと。

 

人は、怒りや悲しみに飲み込まれているとき、自分の視点にどっぷりハマっています。

でも、そこからふっと抜け出して、違う角度から見てみると…
 

 

冷静さを取り戻したり、自分の本音に気づけたりすることがあるんです。

たとえば、こんなふうに主語を変えてみるとどうでしょう?

 

たとえば――

  • あの人の立場だったら、どう感じるだろう?」

  • 第三者がこの状況を見たら、どう思うかな?」

  • 5年後の私が今の私を見たら、何て言うだろう?」

これは、まるでカメラのアングルを変えて、同じ風景を違う角度から撮り直すようなもの。

自分だけの視点に凝り固まっていた思考が、“相対化”されていきます。
すると、見え方が変わり、感情の流れも変わっていきます。

 

 

これ、ほんとにそうなんです。

人間の心って不思議ですよね。

 

つまり――

✅ 他人の気持ちや立場を想像できる
✅ 思い込みから距離を置ける
✅ 感情的な反応から一歩引ける

結果として、「自分の見え方」そのものが変化していくのです。

 

ここまでOKでしょうか?

実際に前回のブログのワークでやってみて、ご自身で検証してみて下さい。

「論より証拠」です。

 

 

前回のブログはコチラから見て下さい↓

①心が焦るとき、心がかき乱されるとき何が起きているのか?誰もが引っかかる巧みに設計された思考の罠

 

 

 

 

 

「問いを変える」は、“内側の前提”を揺さぶる方法

一方で、もうひとつ大事なアプローチがあります。

それが「問いの再構築」です。

問いを変えることで、“前提そのもの”に揺さぶりをかけることができます。

 

つまり、
「なんで私ばっかり我慢しないといけないの?」
という疑問が浮かんだとき。

 

または、あなたはこんな問いを抱えていませんか?

「なんで私はいつもダメなんだろう?」
「どうしたら嫌われないようにできるかな?」
「どうして私はこんなにも気にしてしまうんだろう?」

 

 

実は、これらの問いにはすでに「私はダメだ」「嫌われるかもしれない」「気にしすぎる性格だ」、そういった前提(思い込み)が脳に埋め込まれてしまっているんです。

この状態では、考えれば考えるほど、心が苦しくなってしまいますよね。

 

 

ここが大切です。

人は今までの体験の中で無意識に作ってきた前提(思い込み)というものが誰にもあります。

前回もお話しましたが、脳は怠け者なのでショートカットで答えを出します。

 

 

私たちが受けてきた教育は「減点方式」

規格外の物はマイナスされるという、点数評価型がしみついているんです。

だから「自分には価値がない」と刷り込まれているのです。

 

でも真実は違います。

考えてみて下さい。学校での美術に点数がついていたのは、一体何が基準だったんでしょう?

真実は、「そんな基準なんてない」のです。

 

 

 

「問いを変える」は、“内側の前提”を揺さぶる方法

 

そこには、別の問いを投げてみるというアプローチがあります。

 

 

 

 

◆問いを変えると、自分の中の“思考のクセ”が見えてくる

 

→「“我慢しなきゃいけない”って、誰が決めたの?」

→「私の本音は、本当はどうしたかったんだろう?」
→「これは愛情なのか、それとも罪悪感からの行動なのか?」

 

問いの角度を変えることで、
普段は見えない“自分の前提”に光が当たり始めます。

 

 

さあ、ここで「問いを再構築」してみましょう。

  • なぜ私はそう思うのだろう?」

  • 「これは本当に“私自身の価値観”なのか?」

  • 「正しいからそう感じている? それとも“安心したいだけ”?」

  • 「何を守るために、私はこの感情を抱いているんだろう?」

  • 5年後の私なら、今の私にどんなアドバイスをするかな?」

 

こういった問いは、心の奥にある“無意識の前提”に静かに光を当てます。

その結果、

 

 親から刷り込まれた価値観
✔ 嫌われたくない一心で選んできた生き方
 幼い頃の不安を繰り返しているパターン

 

そんな“自分を縛っていたもの”の正体が、見えてくることがあるんです。

 

✅ 無意識の思い込み
✅ 幼い頃から刷り込まれてきた価値観
✅ 他人の期待に沿った“借り物の人生”

 

 

こうした「自分の中のルール」が、それが自分が作った「妄想」だと気づき少しずつほどけていくのです。

 

つまり――
「問いを変える」とは、
自分という“前提の箱”そのものをそっと開けていく行為なんですね。

 

 

 

 

私たちの思考は、無意識のうちに脳の「自動反応パターン」にハマっています。

でも、

 

  主語」を変えて外側の見え方をストレッチする

  「問い」を変えて内側の前提にゆさぶりをかける

 

この2つを繰り返すことで、“気づく力”が育っていきます。

この「気づく力」こそ、私がつけた【認知バイアスIQを高める】の本質です。

 


さあ、どうですか?

ここまで読んでくれた方は、きっとやってみようと思っているはずです。

最後にワークをつけますね。

最後もう少し読んで頂けば幸いです。

 

 

 

 

 

◆観察者になることで、思考と感情に振り回されなくなる

 

たとえば、こんな思いが湧いたとき――

 

「自分が正しいはず」
「私は評価されていない」
「嫌われるかもしれない」

 

そのまま信じるのではなく、

 

「…その前提、本当に合ってる?」

 

と問い返せたら、あなたはもう「思考と感情の奴隷」ではなく、「観察者」になれています。

 

 

 

 

昨日、「主語を変える」ことで“相手の視点”で心が変化する事を知りました。
そして今日は、「問いを変える」ことで、“自分の内なる思考の癖”に気づく力を育てています。

 

気づいてみると、あなたを縛っていたのは、他人の期待ではなかったかもしれません。
 

あなた自身が「信じた」思い込みだったのです。

 

でも、そこに気づけたならもう大丈夫。

 

問いを変えることで、思考も感情も、そして未来も、少しずつ自由になっていきます。

思考のストレッチは、心の自由へのリハビリ。
 

毎日は、小さな「問いの練習」でできています。

さあ、今日から。
自分に投げかける問いを、少しだけ変えてみませんか?

 

 

 

 

◆エンパワLabo氣功レッスン

 

エンパワLaboの氣功は、氣を活性化する呼吸法・瞑想がメインのレッスンです。
 

①個人レッスン:氣量や氣力をつけていきます。
「ドンレン」と言う技法で練った氣を遠隔で入れていく事で、生徒さんの氣が変化していきます。


個人レッスンでは、ブログで書いているような心の整え方の話もしていきます。氣を充実させていくのみではなく、問題をどう解決していくのか。
体と心の両面からのアプローチです。

 

②集団レッスン:毎週土曜13:00からグループレッスンをしています。

        内容は、簡単太極拳体操+呼吸法+瞑想の構成で90分。

        毎月4回開催で6,000円のお得レッスンです。

        仲間も出来て楽しく続けられますよ。

        

詳しくは講師レッスン内容を見てみて下さいね!


 

♡お知らせ♡ 

 実践ワークはコチラには文字制限があり、乗せられなかったのですがアメブロの氣功師有岐の「本当の覚醒の法則」でご覧頂けます。


変化を感じて、是非コメント下さい!

 

こんな風に、問いを変えることで、これまで気づかなかった「自分の本音」「無意識のルール」が見えてきます。
 

気づきは、小さな一歩かもしれません。でもそれが、心を自由にする大きな一歩につながります。

 

問いを変えることは、自分との関係性を変えること。
それはまるで、「心の見方にメスを入れる」ようなこと。

 

 

                  

問いが変わると、思考のパターンがほぐれ、
思考が変わると、感情の流れも変わり、
感情が変わると、未来の選択肢が変わります。

 

 

 

本日も最後まで読んで頂きありがとうございました。

次回は・・・

②心が揺れるとき、認知バイアスIQが試される

 

週末にYouTube更新します?

そして・・5/25(日)に奈良にてリアルイベントをします。

詳細はのちほど。

実際に氣の体感できるイベントです。

呼吸法を実際に見てこそわかるチャンスです。

 

氣功師の有岐でした!

 

 

保存リストに追加済み

本コラムは、講師個人の立場で掲載されたものです。
コラムに記載されている意見は、講師個人のものであり、カフェトークを代表する見解ではありません。

コメント (0)

ログインして、コメント投稿 ログイン »

出身国:

居住国:

教えるカテゴリ

講師の言語

日本語   ネイティブ
英語   不便を感じない

Yuki.Kyoto講師の人気コラム

« 全講師コラム一覧へ戻る
お気軽にご質問ください!