運動を始めたけれど、なかなか続かない。
そんな声は本当によく聞きます。でも、続かないのは「やる気がない」からではありません。
正しい続け方を知らないだけなんです。
ここでは、誰でも実践できて、きちんと習慣にできる方法を5つご紹介します。
⸻
1. 全身やらなくてOK。1〜2部位に絞るのがコツ
毎回「全身をしっかり鍛えなきゃ!」と思うと、時間も気力も足りなくなってしまいます。
そこでおすすめなのが、1回のトレーニングで1〜2部位に絞ること。
たとえば「今日は腹筋とお尻だけ」「今日は背中だけ」といった具合に、少しずつ、こまめに動かすことで無理なく続けられます
⸻
2. 種目・時間・回数をあらかじめ決めておく
事前に「何を、どれくらい、いつやるか」をざっくりでも決めておくことで、迷わず動けます。
**小さなメモやスマホのメモ機能でもOK。**思考の省エネが継続には効果的です。
⸻
3. 記録をつけて、自分の成長を感じる
やったこと、できた回数、感想などを記録しておくと、**「前よりできてる!」**という成長が目に見えてきます。
数字で変化が分かると、モチベーションがグッと上がります。
ちょっとした進歩も、自分を褒めてあげましょう。
⸻
4. 周りに宣言してみる
「週に3回トレーニングする!」
そんなふうに、誰かに目標を伝えることも習慣化の一歩です。
人の目があると、自然と意識が高まります。時には励まされたり、一緒に頑張れたり、良い効果がたくさんあります。
⸻
5. プロに頼って、ペースを整える
自己流で続けていると、フォームや内容が合っているか不安になることも。
そんなときは、たまにトレーナーにチェックしてもらうことで、方向性がクリアに。
モチベーション維持にもなり、継続しやすくなります。
⸻
ちなみに私も、オンラインで運動習慣のサポートをしています。
「何をすればいいか分からない」「続け方が分からない」という方には、生活スタイルに合わせたトレーニング内容を一緒に考えています。
すでにジムに通っている方には、今の環境を活かしたメニュー提案も可能です。
運動は、“気合”よりも“仕組み”で続ける時代。
続けやすい方法、ぜひ一緒に見つけていきましょう!
Comments (0)