【ピアノ】休符の前後にある“音楽”

Kana K

 

こんにちは。ピアノスクールかなでのかなです。

今日は休符のことを書いてみます。

 

レッスンをしていて感じるのは、
休符になるとふっと気が抜けてしまう子が多いということ。

弾く手を止めた瞬間、
心も止まってしまう。
そんな感じです。

 

でも本当は、
休符のあいだに、すごく大切なことが詰まってるんですよね。

 

たとえば、
前のフレーズが静かに語るようなものだったら
その余韻を保ちながら休符を感じたい。

逆に、
前が勢いよく駆け上がるようなフレーズなら
休符ではエネルギーを整えて、次に向かう準備が必要です。

 

休符って、ただ止まるんじゃなくて“つなぐ時間”なんです。

 

だから私はよく、
その休符の間に、何をしてる?」って聞きます。

 

ぼーっとしてたら、
次の音を入るときに流れが途切れてしまう。

 

何もしていないようでいて、
呼吸を整えたり、手をそっとセットしたり、気持ちを整える時間。

 

その準備ができていると、
次の音がスッと入っていけるし、
演奏がひとつのまとまりとして聞こえるようになります。

 

どの曲も同じように“休めばいい”わけじゃないのが、
また面白いところですよね。

 

今日の練習では、
「この休符、どう使おう?」って一度考えてみてください。

 

それだけで、
音楽の流れがぐっと自然になります。

かな

保存リストに追加済み

本コラムは、講師個人の立場で掲載されたものです。
コラムに記載されている意見は、講師個人のものであり、カフェトークを代表する見解ではありません。

コメント (0)

ログインして、コメント投稿 ログイン »
Popular ribbon

出身国:

居住国:

教えるカテゴリ

講師の言語

日本語   ネイティブ
英語   流暢
フランス語   カタコト

Kana K講師の人気コラム

  • ピアノコンクールで入賞するための練習法

        ピアノコンクールで入賞するためには、単に毎日練習するだけでは不十分です。大体的に下の3つの観点から練習を見直すと、個性あるだけではなく、高い水準でミスの少ない演奏を実現できます。 1. ...

    Kana K

    Kana K

    0
    612
    2025年2月10日
  • 【速いパッセージを安定して弾くコツ】

    こんにちは!かなでピアノスクールのかなです! コンクールや発表会で、速いパッセージが転んでしまった経験はありませんか?指を正確に動かすためには、ただ速く弾くだけではなく、適切な練習方法が必要です。今...

    Kana K

    Kana K

    0
    441
    2025年2月17日
  • 【音楽をより感動的にするための3つの工夫】

    ピアノ演奏は、ただ音を並べるだけではなく、聴く人の心に響く表現が大切です。今回は、演奏をより感動的にするための3つのポイントを紹介します。  **1. 曲の背景を理解する**   作曲者の意図や時代...

    Kana K

    Kana K

    0
    435
    2025年2月15日
  • 【表現力を磨くための具体的な練習法】

    ピアノの演奏で「技術はあるのに感動しない」と言われたことはありませんか?表現力を高めることで、聴く人の心に響く演奏ができます。今回は、表現力を磨くための3つの練習法を紹介します。 1. フレーズごと...

    Kana K

    Kana K

    0
    433
    2025年2月16日
« 全講師コラム一覧へ戻る
お気軽にご質問ください!