【ピアノ】粒がそろった音って、どんな音?

Kana K

 

こんにちは。ピアノスクールかなでのかなです。

今日は「音の粒をそろえる」って、実際どんな状態?という話です。

 

よく「粒をそろえて」と言われますよね。

でも、何をもって“そろっている”と感じるか
それがわからないまま練習している人も多いです。

 

私自身、昔は
「ちゃんと弾いてるつもりなのに、揃ってないって言われる
ことがよくありました。

 

でも、あるとき録音して聴き直してみたら
自分が思ってたよりも、ずっとバラバラだったんです。

 

つまり、
弾いてるときと聴いてるときの感覚がズレてた。

 

それからは、よく録音するようにしました。

それも、ただ録るんじゃなくて、
**「同じ音量・同じ質感になっているか」**に意識を集中させて聴く。

 

あと、実は大事なのが…

自分の耳の“聴く深さ”を育てること。

 

ただ何となく聴いてるだけでは
本当のズレや差が見えないこともあります。

 

だから私は、音がバラつく子には
自分で“揃ってない”って感じられるようにしようね」と伝えます。

 

聴く力を育てるには、
あえてゆっくり弾いて、1音ずつ聴く時間も必要。

 

それともう一つ、私が好きなやり方は、
イメージを描くこと。

たとえば、
「きれいに並んだビー玉がコロコロ転がってるイメージ」
とか、
「ミシンの針がリズムよく上下してる感じ」など。

 

それを楽譜の上に小さく絵で描いておくと、
視覚でも粒感を意識できるんです。

 

“そろえる”って、テクニックの話だけじゃなくて、
感覚と耳の訓練でもあると思っています。

 

だからこそ、練習の途中で
これ、今ほんとにそろってる?
って、自分に聞いてみてください。

 

その積み重ねが、
本当に伝わる演奏の土台になっていくと思います。

かな

保存リストに追加済み

本コラムは、講師個人の立場で掲載されたものです。
コラムに記載されている意見は、講師個人のものであり、カフェトークを代表する見解ではありません。

コメント (0)

ログインして、コメント投稿 ログイン »
Popular ribbon

出身国:

居住国:

教えるカテゴリ

講師の言語

日本語   ネイティブ
英語   流暢
フランス語   カタコト

Kana K講師の人気コラム

  • ピアノコンクールで入賞するための練習法

        ピアノコンクールで入賞するためには、単に毎日練習するだけでは不十分です。大体的に下の3つの観点から練習を見直すと、個性あるだけではなく、高い水準でミスの少ない演奏を実現できます。 1. ...

    Kana K

    Kana K

    0
    613
    2025年2月10日
  • 【速いパッセージを安定して弾くコツ】

    こんにちは!かなでピアノスクールのかなです! コンクールや発表会で、速いパッセージが転んでしまった経験はありませんか?指を正確に動かすためには、ただ速く弾くだけではなく、適切な練習方法が必要です。今...

    Kana K

    Kana K

    0
    441
    2025年2月17日
  • 【音楽をより感動的にするための3つの工夫】

    ピアノ演奏は、ただ音を並べるだけではなく、聴く人の心に響く表現が大切です。今回は、演奏をより感動的にするための3つのポイントを紹介します。  **1. 曲の背景を理解する**   作曲者の意図や時代...

    Kana K

    Kana K

    0
    435
    2025年2月15日
  • 【表現力を磨くための具体的な練習法】

    ピアノの演奏で「技術はあるのに感動しない」と言われたことはありませんか?表現力を高めることで、聴く人の心に響く演奏ができます。今回は、表現力を磨くための3つの練習法を紹介します。 1. フレーズごと...

    Kana K

    Kana K

    0
    433
    2025年2月16日
« 全講師コラム一覧へ戻る
お気軽にご質問ください!