かなでピアノスクールのかなです。
「鍵盤を見てるのに、跳躍でズレてしまう」
「同じ場所に飛びたいのに、音を外してしまう」
そんな悩み、よく聞きます。
実はこれ、視覚の問題ではなく“体の幅感覚”がズレているのが原因かもしれません。
倍の幅で跳ぶ練習で、正確な跳躍感覚が身につく
解決策は、「本来の幅より2倍広く跳ぶ練習」です。
・通常の跳躍幅よりも思いきって広い距離を設定
・実際のフレーズを使って、一度その“広すぎる”距離で練習
・その後、本来の跳躍幅に戻すと…驚くほど正確に鍵盤がとらえられる
この方法がなぜ効くのか?
日本人は、DNAレベルで「控えめな動き」に慣れているため、実際の距離よりも狭く跳ぼうとしてしまう傾向があるんです。
身体に“広く跳ぶ感覚”を一度インストールする
普段から「これくらいかな」と思っている跳躍の距離が、実は足りていないことが多い。
でも、倍の幅で跳ぶ練習を通して、
“必要以上に広く跳ぶ感覚”を先に体に覚えさせておくと、本番での跳躍がちょうどよく決まるようになります。
とくに、オクターブ以上の跳躍でミスが多い方におすすめです。
かな
次回:「ペダルを踏んでるのに音がにごる…その理由と改善法」
#オンラインピアノレッスン #ピアノレッスン #大阪ピアノ教室 #ピアノ上達 #大阪本町ピアノ #大阪市ピアノ教室 #かなでピアノスクール #オンラインピアノレッスン英語 #英語でピアノレッスン #ピアノ教室生徒募集中 #大人のピアノレッスン #ピアノ練習法 #PianoLessonsOnline #EnglishPianoLesson #出張ピアノレッスン #東京ピアノレッスン
回應 (0)