振り返れば、台湾に初めて行ってから、もう13年が経ちました。
初めて行ったのは、2011年です。
2013年から、住み始めました。
海外で生活するのは初めてでした。
びっくりしたことがたくさんあります。
①ピーマンが大きい!
日本のピーマンの3倍ぐらいの大きさ。
日本のピーマンは、少し苦味がありますが、台湾のは肉厚で、甘い。
小さく切ってオーブントースターで焼いて、ポン酢とかつお節を掛けて食べるのが好きでした。
②ナスが長い!
日本のナスの4~5倍の長さ。
日本のよりやわらかくて、火が通りやすい感じ。
安いし、よく食べていました。
③スーパーに量り売りがある!
大潤發やカルフールで、野菜や果物の量り売りを見たとき、
「どうすればいいの・・・?」と思いました。
日本のスーパーには、量り売りはほとんどないです。
しばらく観察してから、勇気を出して持って行って、値段のシールを貼ってもらったときはうれしかったです。
8年住んだので、途中からは伝統市場でも買い物していましたよ。
これも、日本ではなかなかない経験でした。
ことば・文法
振り返れば(ふりかえれば):過去のことを思い出して言うとき使う。回顧起來,回頭看
経つ(たつ):時間が過(す)ぎる。
ピーマン:青椒
オーブントースター:小烤箱
ポン酢(ず):柑橘醋
かつお節(ぶし):乾燥(かんそう)させた鰹(かつお)を薄(うす)く削(けず)ったもの。料理の上にかける。柴魚片
ナス:茄子
火が通(とお)る:中(なか)まで熱(ねつ)が入って、食べられる状態になる。煮熟、加熱到熟
量り売り(はかりうり):重(おも)さで値段(ねだん)を決めて売ること。秤重販賣
しばらく:短くないが長くもない時間。一段時間
どうすればいい:何をしたらよいのかわからないときの言い方。該怎麼辦?
貼(は)ってもらう:請人貼上(讓人幫忙貼)
なかなかない:很少有、並不常見
コメント (0)