サムネイル

台湾でびっくりしたこと① 有中文解說

OKI

振り返れば、台湾に初めて行ってから、もう13年が経ちました。

初めて行ったのは、2011年です。

2013年から、住み始めました。


海外で生活するのは初めてでした。

びっくりしたことがたくさんあります。


①ピーマンが大きい!

日本のピーマンの3倍ぐらいの大きさ。

日本のピーマンは、少し苦味がありますが、台湾のは肉厚で、甘い。

小さく切ってオーブントースターで焼いて、ポン酢とかつお節を掛けて食べるのが好きでした。


②ナスが長い!

日本のナスの4~5倍の長さ。

日本のよりやわらかくて、火が通りやすい感じ。

安いし、よく食べていました。


③スーパーに量り売りがある!

大潤發やカルフールで、野菜や果物の量り売りを見たとき、

「どうすればいいの・・・?」と思いました。

日本のスーパーには、量り売りはほとんどないです。

しばらく観察してから、勇気を出して持って行って、値段のシールを貼ってもらったときはうれしかったです。

8年住んだので、途中からは伝統市場でも買い物していましたよ。

これも、日本ではなかなかない経験でした。



ことば・文法


振り返れば(ふりかえれば):過去のことを思い出して言うとき使う。回顧起來,回頭看 

経つ(たつ):時間が過(す)ぎる。

ピーマン:青椒

オーブントースター:小烤箱

ポン酢(ず):柑橘醋

かつお節(ぶし):乾燥(かんそう)させた鰹(かつお)を薄(うす)く削(けず)ったもの。料理の上にかける。柴魚片

ナス:茄子

火が通(とお)る:中(なか)まで熱(ねつ)が入って、食べられる状態になる。煮熟、加熱到熟

量り売り(はかりうり):重(おも)さで値段(ねだん)を決めて売ること。秤重販賣

しばらく:短くないが長くもない時間。一段時間


どうすればいい:何をしたらよいのかわからないときの言い方。該怎麼辦?

貼(は)ってもらう:請人貼上(讓人幫忙貼)

なかなかない:很少有、並不常見



保存リストに追加済み

本コラムは、講師個人の立場で掲載されたものです。
コラムに記載されている意見は、講師個人のものであり、カフェトークを代表する見解ではありません。

コメント (0)

ログインして、コメント投稿 ログイン »
OKI
Premium ribbon

出身国:

居住国:

教えるカテゴリ

講師の言語

日本語   ネイティブ
中国語   不便を感じない
英語   カタコト

OKI講師の人気コラム

  • 水筒・水桶・水壺

    中国語の 勉強を 始めて、だんだん 話せることが 増えてきた ある日。 私は、中国語の 先生に、 「我今天帶水筒來」(今日、水筒を持ってきました。)と言いました。 先生は、びっくり。「水桶??」 ...

    OKI

    OKI

    0
    6172
    2020年7月13日
  • 階段?段階?

    SNSを見ていたら、中国語と日本語で、漢字の位置が逆の単語があって覚えるのが大変、という投稿がありました。本当にそうなんですよね。ええ~順番が逆!っていうのが結構あります。ちょっと調べてまとめてみま...

    OKI

    OKI

    0
    5230
    2020年6月17日
  • 金煌芒果

    今年は、マンゴーが安くておいしいですね。 はじめて金煌芒果を買いました。 大きくてびっくりしました。 とてもおいしかったです。 いつも、伝統市場で買い物しますが、このマンゴーは近...

    OKI

    OKI

    0
    4911
    2020年6月13日
  • 「音」が「言葉」に

    7年くらい前に、台湾で 中国語の 勉強を 始めました。 最初は、覚えられないし、復習しても 忘れるし、困りました。 それでも、週に3回、塾に通って、少しずつ わかるようになりました。 その頃、わた...

    OKI

    OKI

    0
    4791
    2020年8月15日
« 全講師コラム一覧へ戻る
お気軽にご質問ください!