わたしたちの からだには 何本の 骨(ほね)があるか知っていますか? 実は約206本あります。子どもだと300本以上あるんですよ! 子供の骨 はなれたの骨がくっついて1つになるので、大人の方が数が少なくなります。 ちなみに骨を強くするには「カルシウム!」と言いますが、カルシウムだけでは強くなりません。日光を浴びたり、ビタミンをとったり、運動したり、いろいろしないと強くなりません。


GEN.H
2025年8月4日
わたしたちの からだには 何本の 骨(ほね)があるか知っていますか? 実は約206本あります。子どもだと300本以上あるんですよ! 子供の骨 はなれたの骨がくっついて1つになるので、大人の方が数が少なくなります。 ちなみに骨を強くするには「カルシウム!」と言いますが、カルシウムだけでは強くなりません。日光を浴びたり、ビタミンをとったり、運動したり、いろいろしないと強くなりません。


レッスン
ある日、日本語の授業中に外国人の学習者から「カイコとサンシの違いは何ですか?」と聞かれました。突然の質問に少しびっくりしました。正直「“サンシ”ってなんや」と思いました。日本人の自分もよくわからず英...
GEN.H
日本語を勉強していると、「この文は文法的に正しい」「これはまちがい」と教えられることが多いですよね。 でも、日本語は文法が正しくても、へんに聞こえることがあります。 たとえば、あなたがカフェでアルバ...
GEN.H
ある学生がこう言いました。 「毎朝ストレッチをする癖があります。」 そのとき、私はこう答えました。 「それは習慣と言ったほうがいいですね。」 このように、「癖(くせ)」と「習慣(しゅうかん)」をまち...
GEN.H
日本語には、人に強く言うときに使う「怒る(おこる)」と「叱る(しかる)」という言葉があります。 どちらも似ていますが、意味は少しちがいます。 この違いを知っていると、会話や文章で、相手に正しく気持ち...
GEN.H
コメント (0)