サムネイル

日本のお墓参り(おはかまいり)って何するの?

A.yu.mi

みなさんは「お墓参り(おはかまいり)」という言葉(ことば)を知(し)っていますか。
Have you heard the word Ohakamairi (visiting graves) before?

「お墓参り」は、お盆(おぼん)のとき(8月13日~16日)に、自分(じぶん)の家(いえ)の先祖(せんぞ)のお墓(はか)に行(い)くことです。
It means going to your family’s ancestors’ graves during Obon.

お墓をきれいにしたり、手(て)を合(あ)わせてあいさつしたりします。
People clean the graves and put their hands together to greet or pray to their ancestors.

※「先祖」=むかしの家族(かぞく)(おじいさんやおばあさん、そのもっと前(まえ)の人(ひと)たち)Ancestors means your family members from long ago, like grandparents and earlier generations.

 

お墓参りでは、「おそなえもの」をします。
During Ohakamairi, people make offerings at the grave.

「おそなえもの」は、お墓(はか)に置(お)くものです。
An offering is something you place at the grave.

たとえば――
For example:

①お線香(せんこう)をあげる 
Light incense sticks

②お花(はな)をかざる
Decorate with flowers

③ろうそくに火(ひ)をつける
Light candles

④水(みず)をコップのようないれものに入(い)れて置(お)く
Place water in a cup-like container

⑤食べ物(たべもの)や飲み物(のみもの)を置(お)く
Offer food or drinks

おそなえものは、地域(ちいき)や家(いえ)によってちがいます。
These offerings are different depending on the region or family.

私(わたし)の家では、お墓の上(うえ)から水(みず)をかけます。
In my family, we pour water over the gravestone.

お墓をきれいにするためです。
We do this to clean the grave.

また、夏(なつ)はとてもあついので、お先祖様に「すずしい気(き)もちになってほしい」という意味(いみ)もあります。
Also, because summer is very hot, we want our ancestors to feel cool and refreshed.


わたしの家でよくおそなえするたべものを紹介(しょうかい)します。
I will introduce the foods we often offer in my family.

・煮しめ(にしめ):にんじんやれんこん、こんにゃくなどのやさいを、だしであじをつけて、ながくにた料理(りょうり)
vegetables such as carrots, lotus root, and konnyaku simmered for a long time in a seasoned broth

・ゼリーのおかし:四角(しかく)のフルーツゼリー
Fruit jelly candies cut into squares

・砂糖菓子(さとうがし):砂糖(さとう)でつくった、かたくて甘(あま)いおかし
Hard and sweet candies made from sugar

おかしはスーパーで買(か)えます。名前(なまえ)はわすれてしまいました(笑)
You can buy these sweets at supermarkets, though I’ve forgotten the name (haha).

どれもおいしいです。
They are all delicious.

おそなえした食べ物や飲み物は、そのままにしません。
We don’t leave the food or drinks at the grave.

カラスなどが食べてしまうからです。
This is because crows and other animals might eat them.

いちどおそなえしてから持ち帰って(もちかえって)、私たちが食べます。
We offer them first, then take them back home and eat them ourselves.

 

あなたの国(くに)にも、日本のお墓参りとにているしゅうかんはありますか。
Does your country have a tradition similar to Japan’s Ohakamairi?

レッスンで教(おし)えてくださいね。
Please tell me about it in our lesson.

おかしが気(き)になる人(ひと)は、レッスンでしょうかいします!
If you’re curious about the sweets, I’ll introduce them to you in the lesson!

保存リストに追加済み

本コラムは、講師個人の立場で掲載されたものです。
コラムに記載されている意見は、講師個人のものであり、カフェトークを代表する見解ではありません。

コメント (0)

ログインして、コメント投稿 ログイン »
Recommend ribbon

出身国:

居住国:

教えるカテゴリ

講師の言語

日本語   ネイティブ
英語   日常会話程度

A.yu.mi講師の人気コラム

  • オノマトペ紹介(しょうかい)雨#2

    こんにちは!あしたから 6月(がつ)ですね。日本では 6月といえば 「梅雨(つゆ)」です。梅雨は 雨(あめ)が たくさん 降(ふ)る 季節(きせつ)です。みなさんの 国にも 梅雨は ありますか?とい...

    A.yu.mi

    A.yu.mi

    0
    501
    2025年5月31日
  • 「〇〇派?□□派?」で 楽しく日本語会話♪

    みなさんは、「~と~と、どちらが好(す)きですか?」と聞(き)くとき、どんなふうに質問(しつもん)していますか? 日本人(にほんじん)は、よくこんなふうに聞(き)きます。 「〇〇派?□□派?」 この...

    A.yu.mi

    A.yu.mi

    0
    501
    2025年5月28日
  • オノマトペ紹介(しょうかい) #1

    こんにちは!今日(きょう)は 桜(さくら)の 様子(ようす)を 表(あらわ)す オノマトペを 紹介(しょうかい)します。例(れい)桜(さくら)の 花(はな)が ひらひらと 舞(ま)う。みなさん、どん...

    A.yu.mi

    A.yu.mi

    0
    450
    2025年4月25日
  • 「てるてるぼうず」を知っていますか?~日本の雨の日について~

    6月の日本は「梅雨」と呼ばれる、雨の多い季節です。1年の中でも特に雨がよく降る時期ですね。In Japan, June is called the rainy season, or tsuyu in...

    A.yu.mi

    A.yu.mi

    0
    444
    2025年6月17日
« 全講師コラム一覧へ戻る
お気軽にご質問ください!