日本語には、人に強く言うときに使う「怒る(おこる)」と「叱る(しかる)」という言葉があります。
 どちらも似ていますが、意味は少しちがいます。
 この違いを知っていると、会話や文章で、相手に正しく気持ちを伝えられます。
1. 怒る(おこる)
- 
意味:自分の気分が悪くなって、腹が立つこと。
 - 
特徴:
- 
自分の感情をそのまま出す。
 - 
相手をよくしようという目的はないことが多い。
 
 - 
 - 
例:
- 
バスが遅れて怒っている。
 - 
友だちにうそをつかれて怒った。
 - 
渋滞で運転手が怒っている。
 
 - 
 
2. 叱る(しかる)
- 
意味:人の行動や言葉がよくないときに、直すために注意すること。
 - 
特徴:
- 
教える人や立場が上の人がよく使う。
 - 
必ず相手(目的語)がある。
 
 - 
 - 
例:
- 
先生は宿題を忘れた生徒を叱った。
 - 
上司は遅刻した部下を叱った。
 - 
親はけんかをした子どもを叱った。
 
 - 
 
3. ちがいのまとめ

4. なぜこの違いが大切なのか
「怒る」と「叱る」を間違えて使うと、相手が受け取る意味が変わってしまいます。
 たとえば、上司が部下にミスを指摘したとき、本当は「直してほしい」という気持ち(叱る)だったのに、「怒った」と言われると、ただ感情的になったと思われるかもしれません。
 反対に、本当に感情を出しているだけなのに「叱った」と言うと、教育的に見えてしまいます。
特にビジネスや学校では、この違いを理解して使い分けることで、誤解や人間関係のトラブルを減らすことができます。
?? まとめ
- 
「怒る」=感情の表れ
 - 
「叱る」=相手を直すための注意
 
- 
- 【語彙リスト】
 
 

							
														
						
								
回应 (0)