Thumbnail Image

「怒る(おこる)」と「叱る(しかる)」のちがい

GEN.H

日本語には、人に強く言うときに使う「怒る(おこる)」と「叱る(しかる)」という言葉があります。
どちらも似ていますが、意味は少しちがいます。
この違いを知っていると、会話や文章で、相手に正しく気持ちを伝えられます。


1. 怒る(おこる)

  • 意味:自分の気分が悪くなって、腹が立つこと。

  • 特徴

    • 自分の感情をそのまま出す。

    • 相手をよくしようという目的はないことが多い。

    • バスが遅れて怒っている。

    • 友だちにうそをつかれて怒った。

    • 渋滞で運転手が怒っている。


2. 叱る(しかる)

  • 意味:人の行動や言葉がよくないときに、直すために注意すること。

  • 特徴

    • 教える人や立場が上の人がよく使う。

    • 必ず相手(目的語)がある。

    • 先生は宿題を忘れた生徒を叱った。

    • 上司は遅刻した部下を叱った。

    • 親はけんかをした子どもを叱った。


 

3. ちがいのまとめ




4. なぜこの違いが大切なのか

「怒る」と「叱る」を間違えて使うと、相手が受け取る意味が変わってしまいます。
たとえば、上司が部下にミスを指摘したとき、本当は「直してほしい」という気持ち(叱る)だったのに、「怒った」と言われると、ただ感情的になったと思われるかもしれません。
反対に、本当に感情を出しているだけなのに「叱った」と言うと、教育的に見えてしまいます。

特にビジネスや学校では、この違いを理解して使い分けることで、誤解や人間関係のトラブルを減らすことができます。


?? まとめ

  • 「怒る」=感情の表れ

  • 「叱る」=相手を直すための注意

    • 【語彙リスト】

Added to Saved

This column was published by the author in their personal capacity.
The opinions expressed in this column are the author's own and do not reflect the view of Cafetalk.

Comments (0)

Login to Comment Log in »

from:

in:

Unterrichtet

Language Fluency

Japanisch   Native
Englisch   Daily conversation
Vietnamesisch   Just a few words

GEN.H's beliebteste Kolumneneinträge

  • 蚕と蚕糸 ―外国人からの意外な質問に驚いた話

    ある日、日本語の授業中に外国人の学習者から「カイコとサンシの違いは何ですか?」と聞かれました。突然の質問に少しびっくりしました。正直「“サンシ”ってなんや」と思いました。日本人の自分もよくわからず英...

    GEN.H

    GEN.H

    0
    1212
    Oct 18, 2024
  • 『自分は大丈夫』とは思わない?それってどういう意味?

          日本語のニュースや防災のチラシなどで、 「自分は大丈夫だとは思わないでください」 というような文を見たことがありますか?   この表現は、日本語ではよく使われるけれど、外国人学習者には少...

    GEN.H

    GEN.H

    0
    300
    Jun 7, 2025
  • その言葉、大丈夫? ていねいに話したいときに気をつける日本語

    はじめに 日本語が上手になると、いろいろな人と話せるようになります。 でも、ときどきちょっと軽く聞こえる言い方を使ってしまうことがあります。 このコラムでは、「すこしカジュアルすぎる言葉」と「ていね...

    GEN.H

    GEN.H

    0
    231
    Jul 17, 2025
  • 勉強って案外カンタン?夏に向けて小さく始める習慣作り

    こんにちはみなさん。日本語教師のゲンです。そろそろ梅雨に入る季節ですが、それが終われば、学校に通う人にとっては待ちに待った夏休みですね。そこで「夏休みはたくさん勉強したい!」と思っている人も多いと思...

    GEN.H

    GEN.H

    0
    219
    Jun 5, 2025
« Back to List of Tutor's Column
Got a question? Click to Chat