サムネイル

【大学入試古文】和歌の解釈のコツと頻出テクニック

AZUKI

 

 

大学入試の古文で、特に多くの受験生が苦手意識を持つのが「和歌」です。本文中に唐突に現れることも多く、現代文の読解とは異なるルールで理解する必要があるため、戸惑いやすい分野です。

和歌は単なる短い詩のように見えますが、実際には古文本文の心情や場面を凝縮して表現した「重要な情報源」です。和歌を正しく読み取れれば、本文の理解や設問対応が格段にしやすくなります。

そこで今回は、大学入試古文の和歌の解釈に役立つコツと、試験でよく出る頻出テクニックを紹介します。


1.和歌の基本的な構造を理解する

和歌は通常、5・7・5・7・7の三十一音で構成されています。形式的には短歌ですが、入試では形式よりも意味の理解が重視されます。

和歌を読む際は、以下の点を押さえることが大切です。

(1)主題・情景を把握する

和歌は、登場人物の心情や季節・場所などの情景を描くことが多いです。まずは「誰の気持ちが詠まれているか」「どんな場面か」をざっくりつかむことが第一歩です。

例:
「春の夜の 夢の浮橋 とだえして 峰にわかるる 横雲の空」

  • 情景:春の夜、夢の中で浮橋が途切れる

  • 主題:夢の儚さ、または現実と夢の境界

(2)季語や自然描写に注目する

多くの和歌には季節を表す語(季語)が含まれます。季語を理解することで、詠まれた情景や気持ちのニュアンスをつかみやすくなります。

  • 春:桜、梅、春雨

  • 夏:蛍、夕立、青葉

  • 秋:月、紅葉、霜

  • 冬:雪、氷、寒月

季語を見つけたら、まず「季節=和歌の雰囲気」をイメージしましょう。


2.和歌を解釈するための具体的ステップ

ステップ1:表現を分解して読む

和歌は凝縮された表現が多いため、まず意味ごとに分解して読んでみます。

例:
「風吹けば 沖つ白波 たつた山 夜半にや君が ひとり越ゆらむ」

分解すると:

  1. 風吹く

  2. 沖に白波が立つ

  3. 竜田山(たつたやま)

  4. 夜中に、君は一人で越えているのだろうか

この分解作業で、情景と心情を段階的に理解できます。

ステップ2:主語を補う

古文の和歌では主語が省略されることが多く、本文や前後の文章から補う必要があります。

  • 「君が」は本文の男性を指す

  • 「わが」は詠んだ女性の気持ちを表す

主語を補うと、和歌が「誰の気持ちなのか」「誰に向けた言葉なのか」が明確になります。

ステップ3:掛詞や枕詞を意識する

和歌では言葉遊び(掛詞)や決まった前置き(枕詞)がよく使われます。これを意識すると、本文の心情理解に役立ちます。

  • 枕詞:特定の語を導く前置き表現
    例:「あしひきの」→山・木にかかる

  • 掛詞:同音異義語で意味を二重にする
    例:「花」=桜の花/人生の盛り


3.頻出テクニック:短時間で意味を取るコツ

(1)句切れで読む

和歌は5・7・5・7・7に区切られています。音数に従って「意味のかたまりごと」に読むと、理解がスムーズになります。

(2)重要語に印をつける

入試では、「心情」「比喩」「対比」が問われやすいです。

  • 「恋」「惜しむ」「恨む」などの感情語

  • 「紅葉」「桜」など自然描写

  • 「や」「か」「ぞ」など強調助詞

重要語を見つけて線を引くと、短時間で意味を取れるようになります。

(3)本文と和歌をつなげる

和歌だけで解釈するのではなく、本文の状況と照らし合わせます。誰の立場で詠まれているか、場面はいつかを意識すると正解率が上がります。


4.よくある入試の設問パターン

  1. 内容説明型

  • 和歌の意味や心情を本文と照らして答える

  • 例:「作者の気持ちは何か」「誰の行動が描かれているか」

  1. 表現技法型

  • 掛詞・枕詞・比喩などの技法を指摘させる

  • 例:「掛詞はどの語か」「比喩で表される対象は何か」

  1. 本文との関係型

  • 和歌が本文の展開や心情をどう補足しているか

  • 例:「和歌から読み取れる人物の心情は」

頻出パターンを押さえると、解答の精度が高まります。


5.家庭での学習に役立つ練習法

(1)短い和歌を毎日読む

毎日1〜2首の和歌を読み、情景・主語・心情をメモするだけでも理解力が伸びます。

(2)音読してリズムを覚える

和歌はリズムが意味理解を助けます。声に出すことで句切れや感情の流れが体感できます。

(3)本文との照合を習慣化する

和歌の意味を本文の場面と対応させる練習を繰り返すと、入試問題でも迷わなくなります。


6.家庭教師の活用ポイント

和歌の解釈は独学でも可能ですが、短期間で安定して得点源にするには指導者のサポートが有効です。家庭教師なら、

  • 生徒の読解力に合わせた解釈の指導

  • 頻出表現や助詞の使い方の整理

  • 入試問題形式に沿った実践演習

を個別に行えます。苦手な生徒も、和歌の読解に自信を持つことができます。


まとめ

大学入試古文における和歌の解釈には、以下のポイントが重要です。

  1. 主題・情景を押さえる

  2. 句切れごとに意味を整理する

  3. 主語・掛詞・枕詞を補う

  4. 重要語に注目する

  5. 本文との関係で解釈する

これらを意識して練習すれば、短時間で正確に和歌の意味をつかめるようになります。

和歌は短いながらも古文理解の鍵となる部分です。毎日の練習と、必要に応じた家庭教師のサポートを組み合わせることで、入試本番でも迷わず得点できる力を身につけられます。

保存リストに追加済み

本コラムは、講師個人の立場で掲載されたものです。
コラムに記載されている意見は、講師個人のものであり、カフェトークを代表する見解ではありません。

コメント (0)

ログインして、コメント投稿 ログイン »
Recommend ribbon

出身国:

居住国:

教えるカテゴリ

講師の言語

日本語   ネイティブ
英語   カタコト

AZUKI講師の人気コラム

  • 古文の敬語を簡単に理解するための3つのステップ

      古文の中でも特に多くの生徒が苦手とするのが「敬語」です。敬語は、古文を理解する上で重要な要素であり、敬語を正確に把握することは、登場人物の人間関係や物語の背景を理解するために不可欠で...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1384
    2024年10月23日
  • 古文単語の暗記法

    古文単語の暗記は、高校受験や大学受験の古文対策において重要なステップです。しかし、ただ単語をひたすら暗記するだけでは効率が悪く、忘れてしまいやすいこともあります。今回は、古文単語を効率的に覚えるため...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1337
    2024年10月16日
  • 漢文の基礎を1週間でマスターするコツ

     漢文は、日本の古典文学や歴史を理解するために重要な分野です。しかし、難解な文法や語彙が多く、学習に対する苦手意識を持つ生徒も少なくありません。そこで、本記事では、漢文の基礎を1週間でマスターするた...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1315
    2024年10月21日
  • 大学受験に出やすい小論文テーマの傾向と対策

      小論文の書き方 2024.11.14 大学受験において、小論文は多くの大学で採用される重要な試験科目です。特に難関大学では、学力試験だけでなく、考え方や論理的な表現力、社会的な知識...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1156
    2024年11月15日
« 全講師コラム一覧へ戻る
お気軽にご質問ください!