「お酒を飲むと太る」とよく言われますよね。実際にアルコール自体にもカロリー(1g=7kcal)があり、これは脂質(1g=9kcal)に次いで高いエネルギー源です。しかし、単に“カロリーが高い”という理由だけでなく、アルコールの代謝の仕組みが太りやすさに大きく関わっています。
① アルコール分解が最優先される
私たちの体は、体内に入ったアルコールを「有害物質」とみなし、真っ先に分解・排出しようと働きます。そのため、肝臓は通常の糖や脂質の代謝よりもアルコールの分解を最優先にします。
結果として、
- 糖質や脂質の代謝が後回しになる
- エネルギーとして消費されず、余った分は脂肪として蓄積されやすくなる
という状態が起こります。
② “空きカロリー”になりやすい
アルコールによるカロリーは、体の中で栄養素として利用されにくいため「エンプティカロリー」とも呼ばれます。飲んだ直後は一時的に体温が上がるなどして消費されますが、筋肉や臓器の材料になることはほとんどなく、栄養学的な恩恵はほぼありません。
③ 一緒に食べる「アテ」に注意
お酒だけで太るというよりも、実は「おつまみ」の影響も大きいです。アルコールによって食欲が刺激され、揚げ物や味の濃いものを欲しやすくなります。代謝がアルコール処理に取られている間に、摂った脂質や糖質はそのまま脂肪になりやすいのです。
太りにくいお酒の楽しみ方のポイント
- おつまみはタンパク質や野菜中心に
枝豆、冷奴、焼き鳥(塩)、刺身、サラダなどがおすすめ。 - 揚げ物・〆の炭水化物は控えめに
唐揚げ、フライドポテト、ラーメンなどは脂肪蓄積を後押しします。 - 水を一緒に飲む
代謝を助け、飲みすぎ防止にもつながります。 - 飲む頻度や量をコントロール
毎日飲むよりも、休肝日をつくることで脂肪蓄積のリスクを下げられます。
まとめ
アルコールが太る大きな理由は「分解が最優先され、他の栄養素が脂肪に回されやすくなる」ことにあります。お酒を楽しみながらも、アテや飲み方を工夫することで太りにくくすることは可能です。うまく付き合って、健康的に楽しみましょう。
回應 (0)