お疲れ様です!
今日の朝、ふるさと納税をしました〜
最近は、子供の行事など家庭の行事が盛りだくさんでレッスンできない日があります〜
落ち着いたら、いっぱいしたいです!
という訳で私が初段になった時にやった事は、2つ!
1、3手詰みをやる!
浦野先生の3手詰みハンドブックというのを1冊ひたすらやってました!200問乗っているんですが慣れると20分ぐらいで一周出来るようになります!
全然暗記で構いまわないと思っていて、これをやると終盤力が凄いあがります!
2、好きな戦法を極める(アヒル囲い戦法)
私は、初段にはアヒル囲い戦法でなりました!
奇襲戦法の類には、なりますが先手、後手どっちでもできるので自分のフィールドで戦えるのでおすすめです!
ちなみに今は、本当にたまにしか指しません!
ただ中盤の考え方やバランスを取る感覚が養えました!
何事も好きな戦法で良いので勉強や感覚を磨くの大事です!
私のレッスンでは、皆さんの好きな戦法での考え方を共有してどんどん感覚を磨いてくれればと思います!
なので何でもご相談してください!
私も皆さんの将棋の考え方やお悩み事が知りたいです!
お待ちしております!
コメント (0)