섬네일

【大学入試漢文】漢文の主語・述語を正確に見抜くコツ

AZUKI

 

大学入試の漢文で得点を伸ばすためには、文の意味を正確に読み取る力が不可欠です。
特に、主語と述語の関係を正確に理解できるかどうかで、読解力や記述力に大きな差が出ます。
漢文は日本語と語順が異なるため、初めて学ぶ生徒にとっては混乱しやすいポイントですが、コツを押さえれば効率よく読み解けるようになります。
今回は、大学入試に向けた「漢文の主語・述語を見抜く方法」を体系的に紹介します。


1. 漢文の主語・述語の基本

漢文の文は、中国語の語順に基づいて書かれています。
一般的な漢文の語順は次の通りです。

  • 主語 → 述語(動詞・形容詞) → 修飾語・補語

しかし、返り点置き字によって語順が変わるため、単純に左から右に読むだけでは意味を正確に理解できません。
ここで重要なのは、**「主語は誰か」「述語は何を表すか」**を常に意識することです。

主語の特徴

  • 漢文では主語が省略されることが多い

  • 文脈や助字(之・其・者など)で主語を推測する

  • 固有名詞や代名詞(子・君・吾・人など)があれば、まず主語候補にする

述語の特徴

  • 動詞が述語になることが多い

  • 形容詞や形容動詞も述語として働く

  • 助動詞や補語がつく場合は、述語全体を一つの塊として捉える


2. 返り点を使った述語の把握

大学入試の漢文でつまずく原因の一つが、返り点の理解不足です。
返り点とは、語順を逆に読ませる記号で、漢文を日本語に訳す際の手掛かりになります。

  • 「レ点」:ひとつ前の字に戻って読む

  • 「一二点」:一字目から二字目までを逆順に読む

  • 「上点・下点」:上の字→下の字の順で読む

例えば、次の文を考えてみます。

子曰、学而時習之、不亦説乎。

この場合、「子曰(孔子が言った)」が主語、「学而時習之、不亦説乎」が述語です。
返り点を意識すると、「之(それ)」が学んだものを指していることがわかり、述語「不亦説乎(また楽しからずや)」の意味が正確に把握できます。

ポイントは、返り点を無視せず、必ず声に出して読みながら主語・述語を確認することです。
声に出すことで、文の構造が自然に頭に入ります。


3. 助字を手掛かりに主語を特定する

漢文では、主語が明示されないことが多くあります。
その場合は、助字を手掛かりにして誰が動作を行うかを推測します。

  • 之(これ) → 直前の名詞を指す

  • 其(そ)の/その) → 文脈上の人物や物を指す

  • 者(もの) → 主語または修飾語に接続

  • 也(〜である) → 述語の終わりを示す

例えば、

吾人皆知之者、少。

この文では、「吾人(われわれ)」が主語で、「知之(それを知っている)」が述語です。
「皆」は「吾人」を修飾しており、「之」が何を指すかを理解することで、正確な意味が導かれます。

助字の使い方を覚えると、省略された主語も文脈から補えるようになります。


4. 文脈から推測する力を養う

漢文は、単文だけでなく複文や長文が出題されます。
その場合、主語と述語を順番に追うだけでは理解できません
文脈全体から、「誰が何をしているのか」を推測する力が求められます。

たとえば、次の文章を見てみましょう。

孔子曰、仁者愛人。知者利人。

ここで、「仁者」が主語で「愛人」が述語、次に「知者」が主語で「利人」が述語です。
複文になっていても、主語と述語の対応関係を一つずつ確認することで、文全体の意味が整理できます。

トレーニング方法としては、長文を読む際に、

  1. 主語候補に線を引く

  2. 述語に丸をつける

  3. 主語と述語の関係を矢印でつなぐ

という「視覚化」を行うと、理解が格段に速くなります。


5. 漢文特有の述語表現

漢文では、動詞だけでなく形容詞や形容動詞も述語として用いられます。
また、「未然形+助動詞」や「可能・受動の補語」がつくと、述語の範囲が広がります。

例:

  • 述語が形容詞の場合

山高而水長。
「山高(高い)」「水長(長い)」がそれぞれ述語です。

  • 補語つきの場合

人能知之。
「能知之(それを知ることができる)」全体が述語です。

このように、述語は動詞だけに限らないことを理解することが重要です。


6. 効率的な勉強法

大学入試に向けて、漢文の主語・述語を正確に見抜く力を伸ばすためには、次の3つの方法が効果的です。

① 短文で主語・述語を確認

初めは教科書レベルの短文から始めましょう。

  • 主語を線で引く

  • 述語を丸で囲む

  • 助字や返り点を確認

これを毎日10文程度行うだけで、基本パターンが自然に身につきます。

② 長文読解で対応力を養う

短文に慣れたら、過去問や参考書の長文に挑戦します。
長文では、文脈から主語・述語を補う練習が必要です。
文章を段落ごとに区切り、**「主語→述語→修飾語」**の順で整理する習慣をつけましょう。

③ 音読と返り点読みを組み合わせる

漢文は「声に出す」ことで構造が理解しやすくなります。

  • 返り点を意識して読む

  • 主語と述語を意識して声に出す

この方法を続けると、文のリズムと構造が自然に身につき、読解スピードも上がります。


7. 保護者ができるサポート

漢文は一見難解に見えますが、コツを押さえれば着実に得点につながります。
保護者がサポートできるポイントは以下の通りです。

  • 漢文の長文を一緒に音読する

  • 主語・述語の関係を図にして整理させる

  • 短文の復習を毎日数問、習慣化する

「今日はここまで理解できた」と小さな成功体験を積ませることで、漢文に対する苦手意識を減らせます。


8. まとめ

大学入試の漢文で得点力を上げるには、主語と述語を正確に見抜く力が不可欠です。

ポイントをまとめると:

  • 漢文の主語は省略されることが多いが、助字や文脈から補える

  • 述語は動詞だけでなく、形容詞や補語つきの表現も含む

  • 返り点を意識して声に出すことで文構造が理解しやすくなる

  • 短文→長文→音読の順で段階的に練習する

漢文は、文法のルールと読解のコツを意識することで、大きく得点を伸ばせる分野です。
主語・述語を正確に把握する訓練を日々重ね、大学入試本番で自信を持って問題に臨みましょう。

저장 목록에 추가됨

이 칼럼은 강사가 게시한 글로서 강사의 주관적인 의견이며 카페토크의 공식 입장이 아닙니다.

응답 (0)

로그인하여 코멘트 등록 로그인 »
Recommend ribbon

from:

in:

레슨 카테고리

강사가 사용하는 언어

일본어    모국어
영어    단어약간

AZUKI강사의 인기 칼럼

  • 古文の敬語を簡単に理解するための3つのステップ

      古文の中でも特に多くの生徒が苦手とするのが「敬語」です。敬語は、古文を理解する上で重要な要素であり、敬語を正確に把握することは、登場人物の人間関係や物語の背景を理解するために不可欠で...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1471
    2024년 10월 23일
  • 漢文の基礎を1週間でマスターするコツ

     漢文は、日本の古典文学や歴史を理解するために重要な分野です。しかし、難解な文法や語彙が多く、学習に対する苦手意識を持つ生徒も少なくありません。そこで、本記事では、漢文の基礎を1週間でマスターするた...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1382
    2024년 10월 21일
  • 古文単語の暗記法

    古文単語の暗記は、高校受験や大学受験の古文対策において重要なステップです。しかし、ただ単語をひたすら暗記するだけでは効率が悪く、忘れてしまいやすいこともあります。今回は、古文単語を効率的に覚えるため...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1363
    2024년 10월 16일
  • 大学受験に出やすい小論文テーマの傾向と対策

      小論文の書き方 2024.11.14 大学受験において、小論文は多くの大学で採用される重要な試験科目です。特に難関大学では、学力試験だけでなく、考え方や論理的な表現力、社会的な知識...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1281
    2024년 11월 15일
« 강사 칼럼으로 돌아가기
부담없이 질문해 주세요!