Thumbnail Image

AI相場と秋の株価調整局面をどう見るか

ISHIKAWA

株式市場は、今年3月下旬から4月上旬に起きた「トランプ関税ショック」で一度大きく下落しましたが、その後は堅調に回復し、特にAI関連株を中心に大きく上昇していました。しかし、11月に入り、市場は再び『調整局面』に入り下落が続いています。この動きに不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
 
今回の下落は、企業の業績悪化や景気後退が原因ではなく、『大口投資家による利益確定売り」が主因と考えられます。株価が大きく上がった局面では、機関投資家がポジションを整理するために売りを出すことが一般的であり、その売りが相場全体の調整につながります。これは市場では「よくある動き」であり、決して珍しいことではありません。
 
さらに今朝発表されたエヌビディアの決算が、短期的な値動きに大きく影響を与えました。決算発表のタイミングは、ヘッジファンドが積極的に売買を仕掛けてくるポイントでもあり、AIブームの終焉やバブル崩壊といったセンセーショナルな言葉を使って市場心理を揺さぶることがあります。しかし、今回の決算内容は非常に良好で、AI・半導体の成長トレンドは依然として強いことが確認されています。
 
ニュースで「AIバブルは終わり」といった言葉を目にすると不安になるかもしれませんが、ヘッジファンドの戦略により短期的な値動きが大きくなるのは、毎年繰り返される市場の特徴です。長期的な上昇トレンドが続いている限り、今回のような調整はむしろ健全な動きとも言えます。
 
また、来週はアメリカの「感謝祭ウィーク」が控えており、この期間は例年、相場が比較的堅調に推移しやすい傾向があります。ただし、相場全体を左右するのは、最終的にはヘッジファンドや機関投資家の動きです。そのため、彼らの売買動向を読み解くことが大切になります。

『【実践講座】米国株投資~現在の相場環境と投資戦略~』では、このような相場の解説と今後の投資戦略について、学べる講座です。

Added to Saved

This column was published by the author in their personal capacity.
The opinions expressed in this column are the author's own and do not reflect the view of Cafetalk.

Comments (0)

Login to Comment Log in »
Recommend ribbon

from:

in:

Преподает

Language Fluency

Японский   Native

Сейчас популярно

  • 「ほったらかし投資」で資産はいくらになるのか?

    資産運用に興味はあるけれど、「忙しくて時間がない」「知識がなくて不安」という方は多いのではないでしょうか。そんな方にこそ注目していただきたいのが「ほったらかし投資」です。これは、一度仕組みを整えれば...

    ISHIKAWA

    ISHIKAWA

    0
    614
    Jun 11, 2025
  • 夏枯れ相場で備える資金戦略

    8月の株式市場は「夏枯れ相場」と呼ばれ、大口投資家の夏季休暇により取引量が低下しやすい傾向があります。このため、相場全体は軟調となり、大きな上昇は期待しづらい季節といえます。 特にハイテク株はこの時...

    ISHIKAWA

    ISHIKAWA

    0
    541
    Aug 6, 2025
  • 7月の米国市場は非常に強い「サマーラリー」

    7月は、米国株式市場において年間を通じて最も堅調な動きを見せる時期です。特に月初から中旬にかけての2週間は、過去の統計から見ても株価が上昇しやすい傾向にあります。この時期の活況は「サマーラリー」とも...

    ISHIKAWA

    ISHIKAWA

    0
    518
    Jul 3, 2025
  • 資産運用初心者のときに知りたかった3つのこと

    振り返ってみると、資産運用を始める前に「知っておけば良かった」と思うことがいくつかあります。私自身の失敗や経験から学んだ大切な教訓を3つに整理しました。これから資産運用を始める方に、少しでも役立てて...

    ISHIKAWA

    ISHIKAWA

    0
    497
    Aug 29, 2025
« Back to List of Tutor's Column
Got a question? Click to Chat