どうやって、先生の資格をとったの?

Macchan

Macchanは、中学校・高校の教員免許(社会・地理・歴史・公民)と、
保育士の資格を持っています。

では、日本でこれらの資格を取得するためには、
どのようにすればよいのでしょうか。

教員免許ってどうやってとるの?
教員免許に関しては、大学や短期大学の教職課程(きょうしょくかてい)で、
必要(ひつよう)な授業(じゅぎょう)を、
全て(すべて)履修(りしゅう:その授業で学び、合格すること)します。
その授業数(じゅぎょうすう)は、かなり多い(おおい)です。
しっかり勉強して、それぞれの授業の試験に合格し、
すべての授業をクリアすれば、
大学を卒業(そつぎょう)するとき、免許状(めんきょじょう)がもらえます。
このほかにも、教員免許の取得方法はありますが、この方法が
最も(もっとも)基本的(きほんてき)な方法です。

保育士免許ってどうやってとるの?
保育士免許取得に関しては、
学、短期大学、専門学校などの保育士になるための学校に行って勉強するか、
保育士試験(ほいくししけん)を受けるかの、どちらかです。
Macchanは、保育士試験を受けて、合格しました。
毎年6~7万人が受験(じゅけん)します。試験は、1年に2回おこなわれ、
合格率(ごうかくりつ:
試験をうけた人のうち、合格した人の割合)は20%ほどです。
独学(どくがく:先生からならわず、ひとりでべんきょうすること)で試験に合格しました。
勉強するとき、モチベーションを維持するのがたいへんでしたが、
資格(しかく)をとっておいて、とてもよかったです。
みなさんも、将来(しょうらい)の自分のために!
モチベーションを維持(いじ)しながら、勉強をがんばりましょう。

日本語ワンポイント!
資格(しかく:license)
合格(ごうかく:試験にうかること。)
教職課程(きょうしょくかてい:
大学などで教員免許の取得に必要な授業を受け、その授業の単位を取るために設定されたされたプロセス。”単位をとる”とは、その授業の試験に合格すること。)
履修(りしゅう:その授業で学び、合格すること。)
受験:(じゅけん:試験をうけること。)
独学(どくがく:ひとりで、勉強すること。)
合格率(ごうかくりつ:)
モチベーションを維持する(もちべーしょんをいじする:やるきを保ちながら、行動すること)

Added to Saved

This column was published by the author in their personal capacity.
The opinions expressed in this column are the author's own and do not reflect the view of Cafetalk.

Comments (0)

Login to Comment Log in »

from:

in:

Lesson Categories

Language Fluency

Japanese   Native
English   Proficient
Korean   Just a few words

Macchan's Most Popular Columns

« Back to List of Tutor's Column
Got a question? Click to Chat