Goodbye, Cherry Days. EP02.風はまだ遠くて
僕は小学校3年生の2学期、転校生として新しい学校にやってきた。 ちょうど中途半端な時期だったこともあり、 なかなか学校に馴染むことができなかった。 優しく接してくれる友達もいたけれど、 イジメやケン...
Keisuke.H
Goodbye, Cherry Days. EP01.僕たちは直線のように
人間関係というのは、まるで2本の直線のようだと思う。 交わるか、交わらないか。 どれだけ近づいても、交点はたった1つだけで、それ以上にはならない。 どこかで交差したとしても、それぞれの進む方向が変わ...
Keisuke.H
高校1年生と保護者の皆さんへ 物理基礎に注意!最初のつまずきが命取りに 春から高校生になる皆さん、そしてその保護者の方々へ。 「物理基礎」、これが意外な落とし穴になることをご存じですか? 高...
Keisuke.H
いよいよ大学入学共通テストが1月18日(土)と19日(日)の2日間で実施されますね。 新課程で初めての共通テスト、きっと多くの受験生が期待と不安を抱えていることでしょう。 私自身、受験生だった頃...
Keisuke.H
新年あけましておめでとうございます! すでに新年が明けて5日が経過しました。早いものですね。 今年も一緒に楽しい日々を積み重ねていきましょう! 昨年のテーマ「頑張らないを頑張る」は、 みなさんの...
Keisuke.H
最古の記憶を辿ると、いつも独りだった気がする。 孤独の中で、欠けたピースを探していた。 でも、何が足りなかったのかは、結局わからないままだ。 回想してみると、不思議なことに僕は独りではなかった。...
Keisuke.H
I was a bocchi.70 仰げば尊し、サッカーフィールド
オイクボがサッカー部の練習に顔を出したことは、一度もなかった。 職員室の隅で眉間にしわを寄せ、黙々と書類に向き合うばかりだった。 「顧問なのに、なんで見に来ないんだよ?」 僕たちはそんな不満をぶつけ...
Keisuke.H
I was a bocchi.69 先生ごめん、僕は止まれない!
両親、先生、塾講師。 僕の周りの大人たちは全員「敵軍」だった。 口を揃えて「勉強しろ!」と言うだけで、やる気を削ぐ才能に満ちていた。 そんな中、僕は謎の反抗心を燃やし、 部屋に隔離されようが居残りさ...
Keisuke.H
頭がキレる人を学年委員長や生徒会長にしてはいけない。 これが僕の学年の結論だった。 努力家のイシザキは生徒会副会長になり、 学年トップの才女オトキタさんが生徒会長に選ばれた。 僕は学年やクラスで好き...
Keisuke.H
僕は熱しやすく冷めやすい性格で、記憶にも同じ特徴があった。 短期記憶には自信があるが、長期記憶はからっきしだ。 特に日本史ではその傾向が顕著で、 テスト前の休憩時間が僕の「記憶のゴールデンタイム」だ...
Keisuke.H
読書が苦手だった。 同じ本をローテーションするだけで、 夏休みの読書感想文は毎回締切間際に仕上げる。 国語の問題文すら読むのが面倒で、 普段の読書習慣のなさが如実に表れていた。 母は何度も読書を...
Keisuke.H
学習塾では不貞寝が日常だった僕だが、 数学の授業で記憶に残っている「平行線の証明」というテーマがある。 その日は珍しく起きていたし、学校の授業での出来事が関係していたからだ。 学校の授業は塾より...
Keisuke.H
僕は中学生の頃、保健室に行くことが多かった。 保健室登校ではなく、怪我や体調不良でお世話になっていた。 素直になれない時期だったけれど、保健室だけは特別な場所だった。 保健室の先生はいつも「よく...
Keisuke.H
僕のような運動音痴がベンチ入りするほどの人材不足。 そんなサッカー部が強いわけがない。 夏休みも、塾の講習を理由に練習を休んだ僕にとって、 中学生最後の大会への熱意など皆無だった。 だが、大会当...
Keisuke.H
僕は泳げない。 何度かスイミングスクールに通ったものの、 水への恐怖心は克服できなかった。 そもそも浮き方がわからないのだ。 「力を抜けば浮くよ」とコーチは言うが、 その通りにしても沈む。 たった水...
Keisuke.H
授業中、眠気に負けることが多かった僕だが、 実技科目だけはそうはいかなかった。 移動教室があるおかげで、居眠りし続けるわけにはいかなかったのだ。 美術では未完成の作品を残し、 音楽では楽譜が読め...
Keisuke.H
母が「教育ママ」という名のラスボスだったせいで、 我が家のゲーム環境はファミコン1台のみ。 「時代に取り残される」という状態異常を喰らい、 ポケモンやたまごっちが流行している中、 僕はそれらに触れる...
Keisuke.H
模試でチバ君と再会し、連絡先を交換した。 成績は僕とチバ君で雲泥の差だったため、 一緒に塾の授業を受けるなんてことは一度もなかった。 話は進むうちにチバ君が転校前の知り合いについて語りだした。 ...
Keisuke.H
「どうしてそんなに不真面目なんだ!」 親が言うたびに僕は思った。 実業高校出身の父に真面目がどうこう言う資格はない。 学校なんて給食さえ食べられれば十分で、 授業中は机に突っ伏して夢の中。 テス...
Keisuke.H
冬の楽しみと言えば雪合戦だ。 僕たち男子は、雪を見ると犬のようにテンションが上がり、 挨拶代わりに雪玉を投げ合った。 防寒のダッフルコートも何のその、雪玉の命中率だけはプロ級だった。 そんな冬、...
Keisuke.H
あれは、秋の陽射しがやわらかく田舎道を照らしていた頃のことだ。 僕、オックン、ショウゴ、アンチャンの4人は、 ママチャリにまたがり、まだ見ぬ冒険の香りに誘われて出発した。 片道25km、キャンプ場で...
Keisuke.H
僕の学校生活は「勉強」よりも「昼寝」だったようだ。 後ろの席から見えるのは、先生の顔ではなく窓からの景色。 前で必死に教える先生を横目に、 僕は頭をそっと机に預け、視界を曇らせ、 スゥと夢の世界へと...
Keisuke.H
『赤い実はじけた』ほどドラマチックではなかったけれど、 あの頃、僕にも突然のモテ期が訪れていた。 意を決して手紙で告白すると、思いがけず「いいよ」という返事が届いた。 直接伝えられない自分が少し情け...
Keisuke.H
サッカー部にいた僕は、当初から部のやり方には疑問を感じていた。 練習試合も地区大会も、いつも結果は惨敗で、 それを改善しようとする雰囲気もない。 ただひたすら、同じメニューを毎日繰り返すだけ。 部員...
Keisuke.H
中学時代、僕は前期だけ学年委員長をやっていた。 後期は他の誰かに委員長を任せるルールがあったので、 後期は目立たずのんびり過ごそうと決めていた。 ところが、文化祭の大道具係での働きを見た技術の先生が...
Keisuke.H
僕の通っていた中学校では、毎年秋になると文化祭が開かれていた。 展示用の絵画は提出が義務だったんだけど、 絵の仕上がりが遅れていた僕は締切に間に合わず、 半分しか描けていないスカスカのキャンバスを展...
Keisuke.H
中学生になって、初めて同じクラスになる人がたくさんいて、 僕にはそれがどこか不思議な感覚だった。 小学校では2年に1度しかクラス替えがなかったから、 なんとなく新鮮で、少しだけ胸が高鳴った。 でも、...
Keisuke.H
1学年80人、2クラスの小さな中学校。 先輩後輩の関わりは生徒会や部活に限られていたので、 恋愛対象はほぼ同級生オンリー。 中学生にとって、恋愛の倍率はかなり高かった。 さらに、誰が誰を好きかは目ま...
Keisuke.H
中学生になって一番の驚きは、科目ごとに先生が違うことだった。 職員室に行けば、理科専門、音楽専門、保健体育専門と、各担当が並んでいる。 教科に応じて理科室に移動するのも日常の一環になった。 その...
Keisuke.H
中学生になって初めてのテストで、80人中6位だった。 悔しさなんて感じることもなく、 「ああ、自分はこんなもんだな」と早々に割り切っていた。 国語の漢字問題で絵画を「えが」と書いて出した時点で、 ト...
Keisuke.H