-
View: 420 | 2023年1月26日
Hiromi.O
水仙で一句
先日は、はじめてカフェトークにリクエストが入りレッスンしました。冬の雨が降っておりましたので初心者の方でしたが冬の雨を季語に即興でなんとか1句できました。いつものカルチャーセンターの俳句会では席...
-
View: 543 | 2023年1月4日
Hiromi.O
あけましておめでとうございます
初日の出今年はあちらこちらで初日の出を見ることが出来た様子でした。散歩に出ると、初日(元日の太陽)はギラギラして、快晴のお天気でした。昨日までの太陽と同じですが、年が改まった感懐が伴うため、清く...
-
View: 775 | 2022年9月24日
Hiromi.O
文化芸術の秋
先日の月例の俳句会のレポートより 館内にはじまりを告げるアナウンスが流れ、教室に皆様集まり、台風の無事を確認しあいました。 白板に書かれている本日の席題は 台風 台風の句を最低1句入れて5...
-
View: 791 | 2022年9月7日
Hiromi.O
生き生きライフ 自由トーク
新講座開講。今朝目覚め、新聞に目を通したところ私の俳句が出ている…薔薇園の木の陰にある白き椅子 Hiromiよい一日の始まりでした。さて、新しい講座を開講しました。はじめての方、質問のある方、ちょ...
-
View: 807 | 2022年8月26日
Hiromi.O
糸瓜忌
正岡子規(まさおかしき)辞世の句 9月19日が命日で、「子規忌」「糸瓜忌へちまき」と呼ばれる。 亡くなる前日に詠んだ俳句は すべて糸瓜を詠んだもの 糸瓜からとれる水は、痰を切る薬として使われてい...
-
View: 568 | 2022年8月18日
Hiromi.O
豆辞典
「俳句」という言葉は、明治時代、正岡子規〔まさおかしき〕によって使われるようになりました。 俳句は江戸時代には俳諧と呼ばれていました。この俳諧という言葉は、もとは「こっけい」・「おもしろ味」といった...
-
View: 699 | 2022年8月13日
Hiromi.O
ワンポイントレッスン
俳句づくりの第一歩まず自分の気持ちを声に出して言ってみる「今日のごはんはうまかった」そこに季語の単語をつけて5・7・5のリズムに整える朝顔や 今日のごはんが うまかった気持ちがいいでしょう!写真...
-
View: 772 | 2022年8月10日
Hiromi.O
人生がバラ色に見えるとき
人生がバラ色に見えるとき素敵なグラスでワインを飲むとき遠い昔の想い出がよみがえるパリの夕暮れがみえる音源は2017年パリでレコーディングした「バラ色の人生」夕暮れのパリや夾竹桃の赤 Hiromi....
-
View: 2673 | 2021年7月30日
kaorun
直感派です。小さい頃からの口癖は「良い事考えた〜」
私 直感派です。小さい頃から「良いこと考えた〜!」が口癖でした(笑)今も、何か悩んでいる時や、どの様に指導すれば良いか悩んでいる時には、早朝4時頃に「こうすれば良いよ」というヒラメキでパチっと目が覚...
-
View: 227 | 2016年3月21日
Abemomo
俳句:桜
パソコンの調子が悪いので、 俳句だけお伝えします。 昨日は卒業25周年の大同窓会だったんです。 同窓や 時を重ねし 桜咲く 今日の季語は「桜」