地元の風景 その2 こいのぼりフェスティバル

DAHON

みなさん、こんにちは!
久しぶりのコラムですが、今回はゴールデンウイーク中に私の地元で行われた「こいのぼりフェスティバル」をご紹介します。

日本には、子供が元気に育ってほしいという願いを込めて、端午の節句に当たる5月5日の子供の日に、家の庭やベランダにこいのぼりを飾る習慣があります。
「こい」は川や湖、また池や沼に生息する生命力の強い魚で、中国の昔の話に、流れの速い滝をこいが上り切ったというものがあります。
「のぼり」は旗の一種です。

このフェスティバルは、30年以上前から毎年この時期に、私の家の近くにある国分川と、その川沿いの広場で行われます。

     

大小様々なこいのぼりが風に乗って泳ぐ姿はなかなかの見ものですよ。

ところで、たくさんのこいのぼりに混ざって、ちょっと変わったこいのぼりがいることにお気付きですか。

     


「これ、飾り?」と思われた方もいるでしょう。
実はこの〝こいのぼり〟は五つの色、青、赤、黄、白、黒から成り立つ「お守り」「魔除け」の意味があるそうです。子供の健康を願うことがこいのぼりの目的ですから、邪気(人間に不幸をもたらすもの)は追い払いたいですよね。

とても簡単な説明でしたが、興味がある人は自分でも調べてみてはいかがでしょうか。
いろいろ発見があるかもしれませんよ。

いかがでしたか。
今回も最後まで読んでくださいましてありがとうございます。

次回のコラムをお楽しみに!

專欄文章僅代表作者個人觀點,不代表咖啡滔客的立場。

課程

回應 (1)

登入之後,添加評論 登入 »
  • AFan

    本田先生のおかけで、いいお写真やお伝統的な行事などの地元状況が読めろようにね、ありがとうございました。楽しいながら日本語の練習にも出来る^_^。良かったです~

Premium ribbon

來自:

住在:

授課種類

講師會的語言

日語   母語程度
英語   日常會話程度

講師專欄排行榜

  • 日語

    地元の曽谷城を紹介します。

    みなさん、ここはどんなところだと思いますか。実は昔(13~14世紀頃)、ここにお城があったんです。名前は「曽谷城(そやじょう)」。私の家から歩いて15分ぐらいのところにあります。日本のお城というと、...

    DAHON

    DAHON

    0
    2816
    2021年 7月 12日
  • 日語

    私の町 曽谷(そや)

    みなさん、私は東京のとなり、千葉県の曽谷(そや)という「普通(ふつう)の町」に住んでいます。そして写真の公園、私の家の近くにある山王(さんのう)公園です。どこにでもある「普通の公園」です。でも、なに...

    DAHON

    DAHON

    0
    2759
    2021年 7月 10日
  • 日語

    曽谷の伝説

    みなさん、ここは私の家から歩いて20分ほどのところにある「弁天池(べんてんいけ)公園」です。「また公園?」と言わずに聞いてください。池の対岸に小さい建物が見えますね。もっと近づいて見ると...   ...

    DAHON

    DAHON

    0
    2396
    2022年 1月 23日
  • 日語

    曽谷の「日本一」

          ここはごく普通(ふつう)の畑(はたけ)?(2枚目の写真)でも、よく下を見ると...(3枚目の写真)            何か白い石のようなものが散乱(さんらん)していますね。これは畑全...

    DAHON

    DAHON

    0
    2340
    2021年 10月 13日
« 返回講師專欄的一覽表

線上客服諮詢